生き物大好き『あんノ』です音符


メダカちゃんって
飼育ケースの色によって
体の色を変えるんですよねびっくり


▼透明の容器に入れていたら


▼黒い容器に入れたら
1度黒い容器に入れて再度透明容器に移して見やすくしました。


上の写真の子は多分同一人物です😅



なぜ変わるのか・・・
それはカメレオンと同じと言っていいのかな


保護色


が関係しているみたいですおねがい



保護色というのは    なぁに?


カメレオンやタコ🐙とかが周りの景色などに
体の色を似せて
自分を守ろうとしますよね!

あんなに完成度は高くないですが・・・(笑)

アレです!


絵がかけるアプリ見つけたので
書いてみました照れ





カメレオンって指は何本なのでしょう照れ


自然界ではメダカは食物連鎖のピラミッドでは
下のほーーにいると思います。

だから自分より大きい魚や鳥などの敵から
身を守る為に
自分の姿が目立たない様
なるべく身を隠すんですおねがい


前にもブログで書いたのですが
メダカの色素は
・黒・白・黄・虹の4種類あって


それぞれが体の色を決める要素になっているそうです。


黒色素を多くもつメダカは
黒っぽい色。

黒色素が少ないメダカは
白メダカのような白い体に。
 


最初、鱗に色素があると知って
何も考えずに
「成長するごとに色素も成長して
鱗にドベーッと色が付いているのか」
と思いました。

▼こんな感じで


色のついた鱗が密集していて、魚の色が変わってるのかなーと。


↑もちろん鱗とメダカの絵です!


けどよく考えたら
鱗がないヒレは?
鱗が禿げたら?
とすぐに思い

フシギダネ~デレデレ

くらいにしか考えず。

というか、考えてないに等しいですね😅




どうやら色素は動くらしいですびっくり


だから
透明や白の容器にメダカを入れたり
黒い容器にメダカを入れたりすると
その時その時で
体の色が変化して見えるんですってびっくりびっくり


なるほどね~キラキラ


『色』というと
絵の具が頭に浮かんで

『赤色と青色を混ぜたら~紫!』とか
そんな風にしか考えてこなかったけど


色素ってすごいですねキラキラ

透明やアルビノのメダカまで
作れちゃうんですよキラキラキラキラ



そもそも、『虹色色素』って・・・

虹色って言われれば思い浮かべるのは


空に架かる虹ですよね!
7色のやつ。


けど
メダカにとっての『虹色』は
あんなカラフルなのではなくて😅

そりゃそうですよね。
何色のメダカが出来ることやら💦



絵の具の『色』でなく
光の『色』の方が
メダカの『色素』に近いんでしょうねニヤニヤ 

中学生の時に美術で
光の三原則とか習いませんでした??


あんな感じなのかしら?と

今でも深く考えずにいます照れ



とりあえず
難しいことは置いておいて・・・



品種に合う容器の色
日光浴などが
メダカの発色に大事なのですよ口笛



で、そのメダカの色を
もっとキレイに見せることを

『色揚げ』

と言います。



この色揚げをするしないで
どうやらメダカのキレイさ、価値など
だいぶ変わってくるそうです!!




なので次回
メダカの色揚げについて
ですルンルン