前回の続きおねがい


生き物大好き『あんノ』です!!



今回は
ヤフオクで購入した メダカの卵  を
孵化させるための管理方法   私流

のお話しです。

⚠ウチはこれで9品種、孵化させ育ってくれています😊
私流なので優しい目で見てください(。>ㅿ<。)




さてさて
前回は届いた卵をタレビンから別容器に移し替えるところまで話しました。


今回は孵化させるまでのお話しです!


このように
温度管理をしている卵ちゃんたち

熱帯魚水槽に浮かべています。
水温は28度に設定し直しました。

メダカの卵は日数かける水温=250度で孵化するそうです。
25度の水温の場合10日で孵化する計算になります。
早く孵化してくれれば、それだけ卵の状態でいる時間が短くなります。
なので、26度設定から28度設定に変更しました。

熱帯魚も同じ水温になるので、負担のないようにしました。
メダカだけの場合は、負担がかからないように水温は30度までがいいと思います。
高過ぎはゆで卵になってしまいかねません。



さてさて。

卵を入れてあるペットボトル。
中の水は水道水です!

「魚にカルキ抜かずに使用するのはダメじゃない?」
と思いますが、
卵は別です照れ


Q.なぜカルキを抜かずに使用するか・・・
A.水カビを防ぐため!

です。
消毒効果ですニコニコ

▼水カビに侵された卵


この水道水で毎日水換えします!
出来れば毎日がいいと思いますが、2日に一度でも問題なかったです。


ただ、地域や時期によって
同じ日時でも水道水の温度が全然違います。

私のウチでも
まだ水道水は28度もありません。
(7月中旬頃)

なので水換えしようと思う日の朝にボウルに
水道水を入れて常温にしておきました。
常温の温度が何度かは測っていませんが、
28度まで加温していません。
常温です。


水換えは
・スポイトで卵を吸わないように水だけ吸い取る。
・ギリギリまで吸い取り、ボウルの水道水を入れる。

これだけです!



これを日々繰り返すことで
孵化してくれます。


水道水を入れる際、私はジャーっ、ジュボーっと
遠慮なく入れています。

もちろん
卵はブワーッと舞います。


全然平気!




あと気をつけているのは
卵同士がくっつき過ぎないことです。


親魚が卵を産む時に
自分の体に引っ付けていたり
卵同士を引っ付けたり
水草に引っ付けておくために
付着糸・付着毛」というもの卵についています。
自然界では卵を守る為に必要ですが飼育環境では
付着糸をとる方が孵化率は上がります。
卵がバラバラになってくれやすくなるため。
が、コレ 割と頑固です😅

ヤフオクでの出品者さんも付着糸をあらかじめ取ってくれている方もいますニコニコ
親切ですよね、キラキラ


ちなみに
卵をティッシュの上でコロコロしたり
フェルトの上でコロコロすると
付着糸が取れて卵がバラバラになるそうです。


また、ある方は
『手のひらで指の腹を使ってコロコロは量が少ないと絡み合う糸が少ないのか難しい!
そんなときに使うのが爪楊枝!!』

1卵塊を爪楊枝に付ける
2爪楊枝と卵塊つまむ
3爪楊枝を一方方向に数回まわす

すごい綺麗にバラバラになっていましたキラキラ


▼こんな画像ひろってみました。


話しを戻して、
私は痛みだした卵の隣にある卵への影響を考えて
なるべく隣同士が引っ付かないようにしています。
菜箸でツンツンして移動させたり、
スポイトで水流を作り卵を舞いさせます。


強い水流でも全然平気のようですが
何事もやり過ぎは良くないかと思います。  

たぶん、普通に考えて良くないと思う😅


卵は弱い存在なのをお忘れなく。




私が思うに
水換えして1時間以内が孵化率高いと思うのは
気のせいでしょうか照れ

水換え後に
よく孵化しているのを見ます。




孵化した子は見つけたら直ぐに
別容器へ移動させます。


卵の容器はカルキ入りです。
孵化した子には毒になります。
呼吸障害を起こすようですよガーン


見ていると平気そうに泳いでいますが
呼吸障害起こしてると思うと
早々に救助が必要だと思いますよね!


救助方法はスポイトで吸い取っています。
丁寧な人は吸い込む時のダメージを考えて、水ごとスプーンなどで すくっているそうです。


この時、初めてすばしっこさに
ビックリします爆笑
元気で何より。




孵化は1匹始まると
毎日のように孵化してきます爆笑


私は1日に何度も水槽内を見れますが
(休職中のため)
お仕事をしている方は朝夕夜寝る前など、1日に数回はチェックして見てください照れ

「さっき見た時は孵化してなかったのにキラキラ
という事が何度もありました爆笑



じーーっと見ていると卵が動いたり
孵化したりする場面に出くわしますよ
(((o(*゚▽゚*)o)))



それから
孵化した卵は殻が残ります。
殻は吸い取ってポイしています。
水質管理ニコニコ


こんな感じで
割と雑に思われるところもあるかと思いますが
孵化率は高いと思っています照れ


孵化後も元気にしてくれているので
このやり方で良いのかなーという風に
しています(´・∀・`)


ではでは
今回はこの辺でおねがい