こんにちは、あんです。


「内張りを外すなら持ってたほうがいいですよ。」

と車屋さんが言っていたので準備して。



「テコみたいに使うと内張りが凹みますよ。」


とも言っていたから鋼材剥き出しのところを支点にできないときはまっすぐに引っ張って。


これを使ってもピンを外すのはかなり固かったからなかったら苦労しただろうな滝汗


リヤゲートのユーティリティナットを利用してテールゲートバーを作りたかったけど。


左側がベッドに当たるから諦めてミニハンドルに。


イレクターパイプの土台をユーティリティナット(黄)に固定して。


白いコネクター(赤)の右端の線に+、ネジ(青)にアースを繋げばいいはず。



仮止めして線の長さを決めて。


+の線は割り込み端子を使おうと思っていたけど。


木馬の線がかなり細いから加工せずにできないかなぁ


予備はんだした線をコネクターに突っ込んだらきっちり止まったし。


結束バンドで固定しておけば大丈夫かな笑


アースはくわ端子を圧着して固定して。



これで大丈夫なはず真顔


ドキドキしながらスイッチを押してみたら。


開いた!!


線を整理して、イレクターパイプを本締めして、内張りを戻して。


完成デレデレキラキラ



スイッチは押している間だけON、離すとOFFになる仕様で。


荷物が当たったぐらいでは開くことはないはず。



配線は少し見えているけど木馬に穴を開けたくなかったからそのままに。


全開からハンドルを引っ張って閉めることも出来たし。


リヤゲートから出入りできるようになったルンルン





にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ
にほんブログ村