ちと、日が経ってしまいましたがあせる

「六地蔵めぐり」の続編と言いますか…

一気にしゃべりますチュー

 

『お地蔵さんてスゴイっキラキラ』・・・

釈迦如来の入滅後、56億7千万年後に

弥勒菩薩が如来となって現れるまで、

現世に仏が不在となってしまう為、

衆生救済を釈迦如来より託されたのが

「地蔵菩薩」です。

悟りを開いた仏は「如来」、

修行中の仏は「菩薩」です。

地蔵菩薩は、如来になる資格があるのに

全ての人々の苦しみを救わない限り、

如来の世界には往かないと決め、

人間界のみならず、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・

阿修羅道・人間道・天道)すべての世界に現れて、

様々な苦しみを代わりに引き受けながら

救って下さるのです。

庶民に寄り添う仏様として、

観音信仰と並んで地蔵信仰も盛んでした。

 

『六地蔵』・・・

ここで、小野篁公の話をせずには

いられませんダッシュ

篁公と閻魔さんの話は、

冥土通い・閻魔庁の役人など、

神通力を持っていたことは、

よく知られているところですが…、

篁公が、病で一度死んであの世へ行き、

地獄で苦しむ亡者を救っている一人の

僧侶に出会います。

その僧侶とは、「地蔵菩薩」でした。

地蔵菩薩は篁公に、

「無縁の衆生を救うことは難しいので、

娑婆世界に戻って地獄の恐ろしさを伝え、

私と縁を結べるようにしてほしい」

と告げます。

この世に生き返った篁公は、

宇治の木幡山の桜の大木から

「六体の地蔵菩薩像」を彫り

(一刀入れるごとに三度礼拝する作法=

 「一刀三礼(いっとうさんらい)」を行ったと伝わります)

大善寺に納めます。

それが今の「六地蔵」の地名の由来です。

 

『六地蔵めぐり』・・・

それから300年後、京都に疫病が流行り、

六地蔵尊を厚く信仰していた後白河天皇の

命で、平清盛が京都の街道口六か所に

六地蔵尊を一体ずつ分けて祀ったのが

「六地蔵めぐり」の始まりと言われています。

奈良街道-伏見六地蔵-大善寺(だいぜんじ)

西国街道-鳥羽地蔵-浄禅寺(じょうぜんじ)

丹波街道-桂地蔵-地蔵寺(じぞうじ)

周山街道-常盤地蔵-源光寺(げんこうじ)
鞍馬街道-鞍馬口地蔵-上善寺(じょうぜんじ)

東海道-山科地蔵-徳林庵(とくりんあん)

 

『地蔵盆』・・・

この六地蔵を巡る総距離35㎞の道のりを、

巡拝するのが難しいお年寄りや子供の為に

お地蔵さんの縁日(8/24)に

「地蔵盆(地蔵祭)」が行われるように

なったと言われてます。

(江戸時代頃に始まったとか…)

今も、京都のほとんどの町内で、

8/23と8/24に「地蔵盆」があります。

夏の終わりの子供が主役の楽しい行事です。

 

お地蔵さんの話、

もうちょっとしたいのですが、

ひとまずここまで…ひらめき電球

清聴ありがとうございます照れペコリっダッシュ

 

(画像お借りしました