「京都三弘法」とは、
空海さんとゆかりの深い
東寺・仁和寺・神光院のことで、

「京都三弘法まいり」とは、

この三ヵ寺を巡礼する事を言います

江戸時代頃にはじまった風習で、

10年前に復活されたそうですひらめき電球

 


 

この「三弘法まいり」で、

四国八十八ヵ所霊場巡礼の前に
道中の安全を祈願して、東寺で菅笠・

仁和寺で金剛杖・神光院で納札箱を授かり、

それを身につけてお遍路へ旅立ち、
巡礼を終えたら三ヵ寺へお礼参りをする、
とゆう習わしがあるのを知りました照れ

 

もうすぐお遍路へ旅立つあんみつとしては

「三弘法まいり」行っとかにゃいとね~うずまき

て思てたら、こんなん見つけて…目

 

 

歩いて気づき歩いてですよ気づき

「三弘法まいり」してきましたー爆  笑

 

東寺8:30出発 → 仁和寺 → 神光院16:15到着

約14km、35,000歩(あんみつ万歩計による足

ハッキリ言ってへとへとですあせる(普段から運動不足)

でも、三か寺のお坊さんと一緒に歩くので、

要所での説明や、ちょっとした特別なことが

あったりして、超よかったですチュー

 

菅笠・金剛杖・納札箱の木札守と

ミニ型のストラップの御守が

それぞれ三ヵ寺で頂けますキラキラ

 

(HPより画像お借りしました)

 

「京都三弘法まいり」のHPができてました

そちらに詳しく紹介されてますビックリマーク