曼殊院の「秘仏 国宝 黄不動」特別公開に
行ってきました照れ

 

(画像お借りしました)

 

「秘仏 国宝 黄不動」と「模写 黄不動」と2幅
並べて公開されているので見比べができますビックリマーク

薄暗いお堂では無く
再建された宸殿の明るい部屋で
間近・近近で拝観できますビックリマーク


もうそれはそれは、

じろじろ・まじまじ・じっくりと
穴が空くほど見させて頂きました目

人が少なかったのでラッキーでしたひらめき電球

 

すごかったーキラキラぶるぶる感動しましたーキラキラ
 

*「秘仏 国宝」と「模写」と見比べできます
*「秘仏 国宝」の方はこれが最後の公開です
*6/30迄です



おっと、36不動6コ目の不動玉頂きましたー爆  笑



(ここからちと長いです…)
曼殊院は、最澄さんの創建が始まりで
曼殊院の黄不動は、三井寺の黄不動の模本で
三井寺の黄不動像は、智証大師円珍が
比叡山中で修行中に出現した金人(きんじん)
写したものといわれ

智証大師円珍は、讃岐の出で空海さんの

甥?(姪の子?)で天台宗第5世天台座主です

先日行った比叡山延暦寺の大講堂にあった
比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像と
ゆかりの高僧の肖像画の中に、もちろん

「智証大師円珍」もあり、この時

円珍さんの特徴のある頭が(すいませんほっこり

クリ頭が(ほんますいませんうーん

どんぐり頭が(エエ加減にしときやおーっ!

気になって気になって…栗
と、曼殊院も比叡山からの流れか~

て感じでしたチュー

 

※車で行かれる方は、曼殊院への道は

細く狭くすれ違いしにくい箇所があるので

お気を付け下さいませ注意

 

円珍さんあせる

(画像お借りしました)