こんばんは❗️あんみつです
『誰でも簡単にマネできる素敵アイディア』でお部屋作りを楽しんでいます。
お家の片付け、整理収納、家事時短、子育てのプチ情報大好き
いつもと違うお時間に投稿です
今年もたくさん読んでくださって、本当にありがとうございました
私、一年前の新年にこんな宣言をしておりました❗️
『家中のものを一回り少なくするチャレンジ』
を掲げ、家の中を一回りスリムにしようと収納の中をひっくり返して、選別作業を行ってきました
お片づけを始める順番が良くわかない
どうやったら片付く家になるのかわからない
というお悩みをよく聞きます

私はご自身が手を付けやすいと感じる場所から片付け始めればいいとは思うのですが、
順番や片付く家に近づくにも少しコツがあります
片付けがはかどる順番を考える
・よく使うもの(場所)から片付ける
よく使う場所がキレイになったり、ものが減ってスッキリすると、使い勝手が良くなってモチベーションが上がります。
次もやってみようと思って続けやすくなります
・自分のもの(場所)から片付ける
もし家族に協力してもらいたいなら絶対これです。自分のものが片付いていないと、人には言えない。
《具体的な順番》
キッチン(冷蔵庫・グッズ)
↓
服(私の服・主人の服)
↓
よく使う収納(小物・書籍・書類)
↓
玄関まわり(玄関収納小物・靴)
↓
使用頻度が低い収納
↓
洗面所・お風呂
↓
リビング
私の管理する場所を徹底的に先に片付け、
私では判断出来ない家族のものは家族が判断しやすいようにサポートしました
・細かい物は後回し
なるべく大物から片付けるのは意外とオススメです。
レシート1枚も物のひとつ。家具一個もひとつ。
同じひとつなら大きい物を先に処分した方が空間的にも早く物が減った気がします。
片付けの練習として引き出しなどのスモールスペースで練習するのはいいと思いますが、細かい物にずっと囚われていると、やってもやっても片付かないというイメージばかり先行してしまいます。
・思い出の物も後回し
昔の写真や子供の作品など思い出の物は、残す残さないの判断が鈍りがち。とりあえず後回しにして判断しやすいものから進めた方が賢明です。
実は私もまだ思い出の物は片付けられていないものがあります。
子供達も成長盛りで作品も沢山持ち帰って来るので、残す物を厳選し、やたら増やさないようにしています。
このルールで片付く家になる!
・床に物を置かない
収納が開かなくなったり部屋がどうにも散乱した状態なる時は、床に物が置かれてさらにその上に物が置かれ層になっていきます。
・個人の物は個人のスペースへ
リビングが散らかってどうにかしたいという方は多いと思いますが、子供の物や自分の物、徹底的にそれぞれのスペースへ持って行きます。
リビングやダイニングは皆んなが過ごす場所。個人の物を置かないだけで物が無くなり、いつも1番片付いている場所なります。
自分の為、家族の為、
本当にやりたいことに集中するため、
時間を作り出すために片付けるんだ❗️
まだまだ私のやり方では甘い所も多々あるのですが、
そんな気持ちはいつも持っていました。
今年は新しい芽を蒔くために頑張った一年でした。
私の拙い情報が、皆様の生活のお役に立てていれば幸いです
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ
今まで紹介した愛用品やおすすめアイテムをまとめています。こちらにも遊びに来てください
→雑誌はコチラ
RoomClip やってます
Roomclip mag掲載記事
![]()
![]()
コチラも『いいね!』もよろしくお願いします❗️
お友達になりませんか❓読者登録、感謝歓迎受付中です![]()
PS……
ザワザワしないおもちゃ箱❗️リビングに置くおもちゃは最小限にしましょう![]()
子供部屋があるなら、学用品は必ず子供部屋で管理させましょう❗️学校でやってるんだから出来るはず。
フライパンや鍋の収納はやっぱ専用ラックを使うのが1番簡単です。ラックに入らない分は諦めましょう。
コンロ下が引き出しタイプか観音開きかで使うグッズが違います![]()
See you


