こんばんは*
夜遅くの更新失礼します
お買い物マラソンがあと数時間で終わると
先ほど気づきまして。。
(25日まであると思ってた)
今回、紹介しようと思っていたものが
1つだけあるので紹介させてください
前回のスーパセールで購入した
『カレンの台所』
です!!
↓スーパセール購入品はこちら
皆さんご存知の通り、
滝沢カレンさんのレシピ本です。
カレンさんと言えば
天然のおもしろい発言が人気でバラエティ番組に引っ張りだこですが、
実は、料理番組を持たれているほどの料理好き。
1年半前に発売されたこの本が、
2021年のレシピ本大賞を受賞したんです
授賞式でリモート表彰されたカレンさんが
大号泣しているのを見て購入を決意しました。(え)
このレシピ本の特徴は、
なんといっても
"目分量"。
このレシピ本
全部目分量なんです!!!!
大さじや小さじ、
○○mlなんて数字はどこにも出て来ません。
これこれこれーーーーー!!!
こういうレシピ本待ってたーー!!!
料理をするたびに、
計量スプーンを出して測って…
計量カップ出して測って…
あれ、これ何杯目…???
って、
そんなん毎日やってられるかーーーい!!!ちゃぶ台ポーン
目分量で美味しく作れたら最高ですよね![]()
うるうる
そんな期待を込めて
この度、購入してみました!!
早速、何品か作って旦那にも食べてもらったのでレビューしていきたいと思います!
【1品目】エビチリ
難しそうなイメージの強い
エビチリを1品目に選びました!
お酒と生姜でエビに下味をつけて、
そこに水溶き片栗粉を混ぜて焼く→ネギを入れる→味をつける。
というかなり簡単な工程。
味付けに関しては、
"ケチャップで海老たちにラクガキをしたら引き下がり、お次に辛さしか取り柄のない豆板醤をビー玉程度入れます。"
"砂糖とお酒をケチャップには到底及ばない腰が引けた遠慮さで散りばめます"
など、
独特の表現で教えてくれます。笑
そんなこんなで出来上がりはこんな感じ
おーーーーーっ!!!エビチリっぽーーーい!!!
いざ、実・食。
おっ!!美味しい〜!!!!!
甜麺醤を入れすぎて
少し辛かったですが、味は完璧◎
旦那も、うまい!!と食べてくれました![]()
(どう?とかは聞いてないです)
エビチリってすごくハードルが高いイメージでしたが、思っていた以上に簡単にできたし、調味料も工程も凝りすぎていないので分かりやすい!
親しみやすい家庭の味になりました!
【2品目】生姜焼き
ここで定番の生姜焼きに挑戦!
我が家でも何度も出したことのある定番のおかずですが、
毎回クックパッドのレシピを見て分量を測りながら作っていました。
これが目分量で美味しくできたら最高
わくわく
生姜焼きは、ジップロックで漬け置き調理です
こちらも調味料は一切測らず、
醤油は足湯くらい〜
酒は肩まで〜
みりんは入浴剤程度〜
などお風呂形式の説明で、
これがなぜか分かりやすいから不思議。笑
出来上がりの写真は撮り忘れたのですが、(おい)
こちらも美味しく出来上がりました!!
旦那もばくばく食べておりました!!うまい〜最高〜だそうです。笑
【3品目】サバの味噌煮
最後はハードルが高いサバの味噌煮です。
鯖の臭みや、味付けの濃さなど難しい印象だけど
果たして目分量で美味しくできるのか。。
こちらも、
味噌はお山が3つ
砂糖は踏むとジャリジャリするくらい
などカレン節が炸裂。笑
調理過程は簡単だったものの、
醤油の表現が、
やや茶色が勝つけどまだ透明っぽさもあるくらい
と表現されていて。
うちのフライパン、黒色なのでどれだけ茶色になったのか分からず。。
醤油を入れすぎました。はい。
でも、その他は順調でした!
そんな感じでサバの味噌煮完成〜!!!
醤油の入れすぎで少し塩っぱくなってしまいましたが、
食べれないほどではなく、白ご飯と食べれば美味しく頂けました!!
鯖の臭みはほとんどなく、味噌の濃さも完璧◎
醤油の量さえ気を付ければ美味しく作れる自信があるので、またチャレンジしたいです!
以上、3品作ってみての感想は、
どれも簡単で美味しかったです!!
無駄な手間が省かれているのでハードルも低いですし、
ストーリー仕立てで説明してくれるので分量も覚えやすく1度読んだらすっと頭に入ってきました!
2回目は読まずに作れそう。って思うくらい!
たまーに分かりづらい表現がありますが(笑)
そこはカレンさんのご愛嬌。
こっちが柔軟に対応して自分なりの味を見つけられたらOK![]()
この本の最初のページにはこう書かれていました。
"数字に惑わされずに
ただ自由に絵を描くように
料理をしたらいい"
とっても感銘を受けました。
料理に対する気持ちが少し楽になった気がします!
料理に苦手意識がある方や、
分量測るのがめんどくさい私みたいな方に、
是非一度手に取ってもらいたい本です
本日も最後まで
お読みいただきありがとうございました!
↓私のおすすめ商品はこちらです
☟ブログランキングに参加しています
ポチッとしてくれたらめっちゃ喜びます*
☟ 読者登録はこちらから

















