こんにちは*


本日は、我が家の吹き抜けをご紹介したいと思います〜!!

我が家には、リビングに
8畳分の吹き抜けがあります!


我が家の顔とも言える場所で、
お客さんが来ると褒めて頂ける場所ですドキドキ


でも、吹き抜けは賛否両論ありますし、いらないという方ももちろんいらっしゃいますが、

我が家は大満足しています



そんなこだわりの吹き抜けを
本日はご紹介していきたいと思いますひらめき電球


まずは、クロスの品番から。


この木目クロスはキッチンの下り天井と同じクロスです


天井のシーリングファンは、Panasonicのものです


そして、光が入ってくるように大きなFIX窓を3枚つけました。
この窓のおかげで、夏場なら18時頃まで電気は付けずに過ごすことができます!


そして、この窓にはカーテンはなく、電動のハニカムシェードをつけています。リモコンで操作して開け閉めできます。
毎朝、一気に開けることができるので、電動にして正解でした!


明るい時間帯は電気なしで生活していますが、
冬場だと18時くらいにはこれくらいの暗さになります。


我が家の吹き抜けには、3つのダウンライトと

スポットライトが1つ付いています。

この4つのライトで、これだけ明るくなります。
(ダイニングの電気はあえて消しました)


ダウンライトは、調光できるようになっていて、

1番暗くするとこんな感じ

1番明るくするとこんな感じです。

リビングは1番長く過ごす場所なので、
この調光は本当につけてよかったなぁと思います!

本を読む時は、白っぽい光の方が読みやすいので
その時々で調整しています。



そして、我が家にはこの2つのライトの他に、

階段にもライトが2つあります。
スイッチは、階段の上と下に付けて、
夜に階段を使う時も危なくないようにしたものの、

2階の廊下にもダウンライトがあるんです。

このダウンライトだけでも十分明るい。
この明るさだけで階段をおりることができます。


ちなみに、この廊下のライトは
人を感知して自動でついたり消えたりするので

2階→1階に降りるときは
廊下を通れば自動でライトが付くし、

1階→2階に上がる時も、
ソファーらへんに行けばパッと電気がつきます。




階段の2つのライトいらんかったかも、、
と実は思ってます。笑
あるから使っていますが、無くても困らなかったかも。

子供が自分で階段を上り下りするようになったら
足元が明るい方がいいし使うのかな?

(乞うご期待!)



そして、吹き抜けで1番気になるのは
音の響きですよね。


正直、響きます。
でも、響いているというよりかは音が通っているという表現の方が近いかも。


我が家は2階に子供部屋が2つ、奥に寝室がありますが、

寝室にいてもリビングの音は聞こえますし、
少し大きな声を出せばリビングから寝室にいる人を呼ぶこともできます。


でも、ホールのように響くわけではなく、
生活音が聞こえるような感じです。不快ではないです。




あと、吹き抜けの冷暖房ですが、

夏はこのエアコンを24時間つけっぱなしです。
リビングはこれで十分涼しくなりますが、吹き抜け部分は暑いです。

階段を半分くらい上ったあたりで少しずつ暑さを感じてきて、
2階の廊下を歩く頃にはもう完全に暑いです。笑


なので、我が家は2階の各部屋にエアコンを付けられるようにしています!暑い時だけつけます。



そして、冬ですが、
床暖房を24時間付けっぱなしにしてます!
暖気は上に上がるので、吹き抜け部分も暖かいです!

ですが、床暖房は湿度が下がりカラカラになるので、エアコンの下にある加湿器を24時間つけています。
この1台で2階の寝室まで加湿されます。

これは吹き抜けのお陰かな?と思います!



という感じで、本日は、
我が家の吹き抜けをご紹介させて頂きました!


ザッとした紹介ではありましたが、
これからお家作りをされる方の参考になれば嬉しいですニコニコ



〜関連記事はこちらです〜


☟ブログランキングに参加しています

ポチッとしてくれたらめっちゃ喜びます*

にほんブログ村 住まいブログへ

 

 

☟ 読者登録はこちらから


☟ おすすめの愛用品やコスメ・ファッションまとめてます