こんにちは!
 
 
 
image
 
 

先日、裏庭に人工芝を敷きました!
 
 

引き渡しから2ヶ月、、
やっと手を出しました。笑
 
 image
 
 
ずーっと砂のまま放置しててごめんね。
 
 
 
外構業者に頼むと
 
16~17万円
 
掛かるとの事でしたが、
 
 

自分たちでやったので
 

3万5千円
 

で完成しました!パチパチパチ
 
想像以上の節約になりました!
 
 
 
 
 
DIYと言っても、
 
 
防草シートを敷く
       ↓
芝生を敷く
 
 
 
・・・
たったこれだけ。.
 
 
 
・・・
されどこれだけ。
 
 
 
 
つまり、何が言いたいかと言うと
  
思っていた以上に大変でした(・ω・;)笑

 
 
 
  
 
 
さぁ、それでは
人工芝DIYいってみまっしょーーう!!!ドキドキ
 
 
 
 
 
まずは、防草シートを庭のサイズに合わせて
ハサミでザクザクと切ります。
 

 
ここはサクッといきますね。
(写真撮り忘れただけ←)
 
 
 
 
切ったものを庭に並べまして、
(ここの写真も忘れた)
 
 

付属の釘を打っていくのですが、
 
image
 (これは撮ってた)
 

 
これがまぁー、台風の日にやったものでして
 
 

ぶわぁっさーーーー 
 
image
 
 
飛ぶ。飛ぶ。飛ぶ。
 
 
 
みなさん、風の強い日にやるのはやめましょうね。
 

 
 

防草シートが悪いわけではありません。
 

私達が悪いのです。←その通り
 
  
 

 
少し余談ですが、
釘を打っていると、たまーに
途中から釘が入らなくなる所があります!
 
image
 
それは、水道の配管なので、
無理に打つのはやめましょう!!!
 

(うちも何ヶ所かありました。)
 
 
 
 
 
まぁ、そんなこんながありまして、
この日は1枚敷いただけで断念。
 

 
 
そして、次の日、
早朝から旦那が頑張りまして
防草シート無事に終了。
 
image
 
image
 
 
 
 
きちんと 
マンホール?的なやつはくり抜きました!
(旦那が)
 
 

 

 
 
最後はシートが足りなくなったので、
こんな状態に。
 
 

釘も足りなかったので、
ひたすらピロピロしてました。ごめんよ。
 
 
 
 
 
そんな
 
 
軽い・切りやすい・風になびく(違う)
 
 
素晴らしい防草シートは、
こちらの物です↓
 
 
  
 
 
 

さぁ、お次は

お待ちかね!
芝を敷いてゆきます
 
 
 image
 
 

 
とりあえず、
庭のサイズにカットします
 
 image
 
これが、想像以上に大変。
 
 
表に出るものだから
綺麗に切らないといけないし、
 
 
メジャーで測っては印を付け
メジャーで測っては印を付け、、
 
そして、カッターで切る。
 
 
その繰り返し、、_:(´ཀ`」 ∠):

 
 
 
 
でも、芝の裏に
1cm単位でボコっとした印があったので
これは、とても便利でした!!! 
 
 image
 
 
本当に助かりました!!
 
 

 
が!!!
 
 
やっと切れたと思ったら、
ひっくり返すのがこれまた大変。
 
 
image
 

まるで芝が絨毯のようですわ。(白目)
 
 
 
 

敷いたら
こちらも付属の釘で打っていきます。
 

無事にすべて敷き終わりまして、
大草原の完成です!!
 
 
 image
 
 
芝はぺっちゃんこになってますが
ブラシなどで逆立てると自然になるそうです。
 
image
 

ぺっちゃんこのままでも
すごく気持ちよかったですよ!
 

裸足で歩き回れる幸せ(*´ω`*)
 
image

 
色もとても自然な緑色で、
我が家の玄関前に敷いている天然芝と比べても
ほぼ変わらない!
 
 

 
 
 
 

早く自分の子供とプール遊びがしたい!!
と、妄想が膨らんだ1日でした
 
 
 
黄昏れちゃいながら
素敵なweekendを過ごしましたとさ。
 
image
 
 
 
あぁーーーー、
 
 
芝生って

 
 
 
 image
 
 
最高♡
 
 
 
 
 
 
 

 

☟ブログランキングに参加しています

ポチッとしてくれたらめっちゃ喜びます*

にほんブログ村 住まいブログへ

 

 

☟ 読者登録はこちらから

 

☟ インスタグラム始めました

 


☟ おすすめの愛用品やコスメ・ファッションまとめてます