ブログにお越しいただき、
ありがとうございます。
・あんみつ子(32歳)
・夫(35歳)
・娘(3歳 2018.7誕生)
・息子(1歳 2020.10誕生
の4人家族です。
ただいま育休いただいてます。
子育てを楽しみつつ、
年間100万円の貯金を目指します!!
ありがとうございます。
・あんみつ子(32歳)
・夫(35歳)
・娘(3歳 2018.7誕生)
・息子(1歳 2020.10誕生
の4人家族です。
ただいま育休いただいてます。
子育てを楽しみつつ、
年間100万円の貯金を目指します!!
あうー…

3歳児検診おわって
ちと、へこんでおります

娘は3歳4ヶ月。
親の欲目もあって、
問診票の「お子さんのいいところ」欄に
・優しい
・おしゃべりが上手
・歌やおどりが上手
なんて書いてた

そしたら…
ことばの発達の検診で
△(さんかく)
連発でしたー





「4歳の時に要チェックですね」
いただきましたー

3歳児検診の内容
①身体測定…標準
②歯科検診…問題なし
(虫歯治療済みなので)
(虫歯治療済みなので)
③内科検診…問題なし
視力検査、聴力検査は自宅にて。
④発達の検査…要チェック!!!
・お名前は?→〇〇です
・何〇〇ちゃんかな?→3歳です
(苗字を言わせたかったようですが、
かたくなに年齢を答える娘)
・お母さんのお名前は?→あんみつ子(本名)
・おとうさんのお名前は?→釣り人(本名)
・なにあんみつ子さんかな?→無言
・積み木…問題なし
・お絵かき(〇を描かせる)…問題なし
絵をみながら
・これは何かな?→犬やスリッパや靴や
チューリップやひよこなど
問題なし
ブランコとりあって喧嘩している絵をみながら
・これは何をしているところかな?
→ブランコしてる。
・なんでこの子泣いてるのかな?
→ブランコ貸してほしくて泣いてる
下の子(1歳)が脱走しそうになりながらの
上の子の検診だったので、
完璧にはみられなかったのですが、
こんな感じでした。
このような検査を保健師さん2人と
ことばの先生1人の合計3人にしてもらいました。
そのたびに
「〇」とか「△」とかチェックを声に出して
言われる検査なので、
しかも「△」が結構多くて…
ちょっぴり落ち込みました。
問題点は
①苗字が分かっていない
(家ではフルネームで答えたりはできる。
「苗字」という語彙はわかってないかも)
②絵が無い場合のお話が苦手
(視覚優位)
③質問に答えるのが苦手
とのことでした。
親のわたしと保健師さんからみて、
「言った」→「うった」
「テレビ」→「テベリ」
「わすれた」→「わしゅれた」
など発音は完璧じゃないと思ってましたが、
ことばの先生によると、そこは年齢相応らしい

ちなみに幼稚園の担任の先生からの評価は
〇「やる」「やらない」をはっきり言える
×質問しても黙りがち
とのことでした。
特に家で「これをしてください」
とかは言われなかったけど、
「4歳までにまた検査しましょう」
ってことばの先生に言われました。
んー…
どうしたらいいのかな?
このままでいいのかな?
下の子のバタバタもあって、
質問できずに帰ってきてしまったことを
後悔しています

あんみつ子のおすすめ☆リピート品