ごきげんよう!
昨日はね、
その荒れの元を生み出した番組
の前に
CDTVがあって、
9月度のランキング発表があって
INZMもしっかりランキングに入り
きちんとした尺で
放送され
その後のコーナーで
ストリーミング再生で一億回声した
作品のランキングが
発表されてて
どんなラインナップなんだろう?
と眺めていた
概ね、早いタイミングで超えていくのは
タイアップがついてる楽曲
後は、流行りの曲
な私の印象
やっぱり
ストリーミング再生する種族って
その時期には聴いてるけれども
という
熱しやすく冷めやすい
的な印象があり
楽曲を大切にしてる
という印象は、わたしは、薄い
(それは前から感じてた)
アーティストが創り出した音
それへ敬意を表して
大切にずっと
自分の生と共に置く
タイプの方は
以前からも
ひと手間面倒であっても
ストリーミングなんてサービスが
ない時代に
音源を取り込み
それを再生する機材にコダワリ
聴いていたはず
だから
手軽に触れられるようになっても
きっとその姿勢は崩してないはずです
世の中で聞かれている回数
それはストリーミングでの再生数
だけではないはずで
何故、それだけがピックアップ
されてランキングするのか
ちょっと私には納得しきれない現象
大事に聴く曲
は逆にストリーミング再生数は
低いような
そんな印象すらあって
何かをしながらでも
その世界へ連れてって行ってくれる
一方、ガチ勢が
狂ったように
呼び掛けてる
MVの再生数
やり遂げたい思いは
人それぞれだし
意味のないことでもないと
思うし
それが彼らに何にプラスになる?
という疑問はいつも思うけど
某かにはなるのだろう
まぁ、ダンス番組との記事で
言ってることと
若干、矛盾はあるけど、
数字に出て来ないところにこそ
楽曲の良さや
彼らが求めてる
自分たちとの楽曲との関わり方
なんじゃないかなぁ〜と
彼らの音楽の旅は始まったばかりで
その関わり方も
イチからのスタートだし
初めてのことばかりで、
彼らが何をしていきたいのか?
して欲しい、
という発想は(強要するという意味で)
彼らには無いと、私は思ってるし
やりたいようにやれば良いし
今日は、雨の1日で
気温も低めらしい
体調、崩さないよう
気を付けねばね😤
13日は、どうやら
お陽さまくんも楽しみたいらしく
顔を出すみたいだし
昨日みたいなご陽気にもなりそう
体力と相談して
事に当たりねばだ
では、また!
Mom