高橋食堂
出石へぶらり。
・・・但馬の小京都ねえ。
・・・んー、小京都って名乗るには何らかの基準ってあるのかね?
・・・ちょっとググってみますかな。
小京都(しょうきょうと)とは、古い町並みや風情が京都に似ていることから、各地に名づけられた街の愛称である。室町時代以降、各地の大名が京都を真似た町づくりをし、それが小京都の起源となった。
小京都と呼ばれる地域が集まる団体として「全国京都会議」が存在する。全国京都会議は京都市を含む二十六市町により、1985年に結成された。1988年の第4回総会で加盟基準が次のように定められた。
- 京都に似た自然と景観
- 京都との歴史的なつながり
- 伝統的な産業と芸能があること
以上3つの要件の一つ以上に合致しておれば常任幹事会で加盟を承認される。全国京都会議には小京都のほか、「本家」である京都市も参加し、事務局を同市観光協会内においている。
なお、全国京都会議に加盟していなくても、観光宣伝などを目的とした自称、他称の「小京都」は多い。
ふーん。なるほど。
京都会議ってのに加盟するにはある程度基準があるけど
小京都を名乗る基準は無いんだwww
言うたもん勝ちな訳ですなwww
しかし、出石はええ街だとは思うけど、京都に似てますかねえ?
観光地の代名詞のような京都にあやかりたい気持ちはわかりますけどね。
でも、日本の○○と同じで、なんだかチープな感じがしてしまうのですが。
まあいいや。
で、本題。
出石といえば何を思い浮かべます?
多くの人が“そば”と答えられると思います。
で、その“そば”は“皿そば”ってヤツですよね。
しか~し、出石には皿そばじゃないそばもあるんですわ。
はい。高橋食堂です。
ここにもう一つの出石のそばがあるんですねー。
しかも昨日今日出来たものではないのです。
歴史あるそばなのです。
店内へ入ります。
お花があちこちに。
清潔な気持ちよい店内です。
ほうほう。
なるほど。
ん?舌づつみ?
舌つづみでは?
携帯ぽちぽち。
えー。両方とも舌鼓で変換できちゃうんだ。
びっくり。
などとアホなこと考えながら、高橋そば定食注文。
奥さんが丁寧にお茶を淹れてくださいます。
丁寧な分、少し時間はかかりますw
表。 ほんまにこっちが裏かと言われると困るけど。
ま、便宜上ね。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
うまそうですなぁ。
澄んだスープが素敵ではないですか!
ご飯もつやつや。
うはっ。
スープうまっ。
鶏がらスープと和風出汁のコラボ。
あっさりなんだけど、しっかりした味。
めっちゃ好みです。
デフォでかけてある胡椒も、このスープによく合います。
麺もええですわー。
つるりとなめらか。
それでいて腰もしっかり。いやー、うまいっすわー。
ごはんも旨い。
オンザライスされた塩昆布も旨い。
日本人は米ですな。
胡瓜の糠漬けと大根の甘酢漬け。
ポテサラはおかずです。
誰がなんと言ってもおかずです。
手作りポテサラはうまいよなあ。
但し、このおかずとオンザライスされるものは、その時々で変わるようです。
あー。おいしかった。
この味、はまりそうです。
いや、既にはまってます。
この記事を書きながら、また食べに行きたくなっております。
さて。次の木曜にでも、
また行って来ますかなw
■高橋食堂 ■
住所:兵庫県豊岡市出石町宵田32
電話:0796-52-2121
営業:11:00~18:00
定休:金曜日