あんまき一家の日々あれこれ

あんまき一家の日々あれこれ

子供は中2、小4、年長。4学年差×3人!
育児中心の絵日記に、時々ハンドメイドなど(^^)

おはようございます、あんまきです(^^)

こちらは、子供3人を中心とした家族の絵日記です。

月水金・朝8時更新(目標)、よければご覧下さい♪

 

***************

 

いつもブログを見に来てくださり、ありがとうございます(^^)

本日は、ちょいとお知らせです。

 

 

ブログ更新をストップする理由。。

 

それは。。

 

 

こういう事なんで、ね!!笑い泣き

 

この画像(↑)を見て、色々想像を膨らませておいて下さいw

当たった方には、しゅん君からの熱烈チュー!www

 

本当だったら、いくつか予約更新しておいて、5月あたりにサラッと「実は…(^^)」と報告したかったのですが。

そんな余裕なかったYO!

落ち着いたらまたブログ再開します。

 

という事で、最近の私、

 

 

いっぱいいっぱいでございます(^^;

 

***************

 

段ボールは既にかなり積みあがってます(^^) 上に積み上げたのはほぼしんしん(中2)!私も旦那も四十肩で腕が上がらないので、ね(^^;

全然書く余裕がなかったのですが、しんしん、無事に反抗期を抜けたと思われます(^^)

あとね、ミニマムしんしんが、ついに、私(158cm)と同じ身長になりましたー!それでもクラスで2番目に小さいという。。(^^;

おはようございます、あんまきです(^^)

こちらは、子供3人を中心とした家族の絵日記です。

月水金・朝8時更新(目標)、よければご覧下さい♪

 

***************

 

しゅん君、年長さん。

 

 

先週、無事に卒園式を迎えましたー!(^▽^)

 

 

コロナ対策で、午前の部・午後の部とクラス毎で分けての卒園式。

(今年の3/13からマスクの着用は個人の判断にゆだねられることになりましたが、園としての方針は、今年度が終わるまではマスク着用。卒園式では園児のみ外してました。)

参加者は大人2名まで、あとは園児と先生達のみ、祝辞を述べてくれる方達の参列はナシで全て読み上げ。

短時間でパパッと終わりました。

そのせいもあるのかな?あまり感動することもなく。

わーい!幼稚園おわったー!照れ

 

 

しゅん君の幼稚園生活は、年々少から始まりました(^^)

 

 

途中で旦那の転勤があり、もれなく転園して。

 

 

幼稚園が変われば、幼稚園での生活スタイルも変わります。

慣れるまで大変だったけど、

 

 

頑張って通って、楽しい思い出をいっぱい作って、卒園。

 

色々あったけど、元気に卒園式を迎えられてホントよかった!(^^)

卒園祝いは、くら寿司!

家族5人で6,665円、大変美味しくいただきました(^^)

 

***************

 

式が終わった後の先生からのお話で、

「この子達は入園から卒園まで、マスクをつけた幼稚園生活でした」

という言葉がありまして。

 

しゅん君は年々少から入園させたから、その1年はマスクなしでしたが、年々少の三学期終わり頃から、確かにコロナが流行してマスク生活に切り替わってました。

 

 

 

先生いわく、「圧倒的に集団生活での経験が足りていない、今までの子と成長具合が違う」と。

お友達と距離を取って、お喋りも控えて、運動会などいろんな行事が中止になって。。

「ひとつの事を皆で一緒に頑張る」という意識が身についていなく、保育中の園児の会話にそれを感じることが多いらしいです。

小学校生活で、そのあたりを取り戻す事ができるといいなぁ(><)

 

***************

 

卒園式でしゅん君からお手紙をいただきましてね(^^)家族全員にそれぞれ書いてたんだけど、ママだけお手紙2枚もあった!嬉しいよ~♪(>▽<)

おはようございます、あんまきです(^^)

こちらは、子供3人を中心とした家族の絵日記です。

月水金・朝8時更新(目標)、よければご覧下さい♪

 

***************

 

(前回の続きです。2年ほど前のお話で、解決済みです)

 

 

登校しぶりに気づいて付き添い登校をするようになってから2ヶ月、ようやく登校班での登校ができたねのちゃん。

そこから、急激に良い方向へと向かっていきます。

 

 

登校班で行けたり、行けなかったりでしたが、

気持ちは集団登校に向いていて、

 

ついにある日、

 

 

玄関で見送るだけ!の日を迎える事ができました(^^)

 

 

この日以降、付き添い登校はホントにピタッと終わりました。

 

集合場所までついていく、という事はたまにありましたが、それもいつの間にかなくなってて。

夏休みを挟んで、またダメになるかな~と心配しましたが、そんな事もなく。

 

登校しぶり、3年生・1学期の3か月だけで終了です照れ

 

 

付き添い登校をしてる間は、こんなに早く終わりを迎えるとは思わず、ちょっとビックリしました。

そして、そのあとしばらく気が抜けてしまって何にもやる気が起きなくて。

何でもないように振舞ってはいたけど、精神的にはやっぱり結構キテたんだなーと(^^;

スタバの回数もなかなかだったもの(^^;

ねのちゃんが落ち着いてきたな~と思ったら、代わりにしんしん(当時中1)の反抗期が始まってきたりね。

 

母はちっとも休まらない!チーン

 

それはそうとして。

登校しぶり、ねのちゃんの場合はこんな感じで終了しました。

我が家は転勤族。

コロナ禍での転校で、なかなかお友達ができなくて、ねのちゃんもつらかったんだろうなぁ。

慣れてきた頃に登校しぶりも解消、ってところですね。

終わってみれば3か月もかからず、早かった。

けど、渦中にいる時は先が見えなくてやはり不安でした。

このシリーズは、備忘録として、誰かの参考になれば、そんな気持ちで書きました(^^)

 

 

オマケ。

付き添い登校は終わっても、片道1・5kmはねのちゃんはもちろん、私でもつらい距離。

ある日、ねのちゃんに提案されました。

 

 

もともと、月2~3回は送ってあげてもいいかな~と思ってたところだったので、すぐにOKしました。

月2~3回でもいいよ、と言ったら「1回で大丈夫!」と断られましたが(^^;

なので、月1回と、雨の日は送ってあげるね、と。

2年近くたった今は、もはや「あ~そういえばそんな約束してたっけ~」レベル。

 

ともかく、慣れてくれてよかった!(^^)

 

(おしまい)

 

***************

 

ねのちゃんはこのあとも、荒れすぎて大変だった時期もありましたね~(-v-;)そのあともこんなんとか。ブログって備忘録として優秀だわ!w