またもや高所恐怖症の心をざわつかせる映画を観てしまった。

なんでこんな所をわざわざ登るのか理解に苦しむ。人間の不思議な本能。

基本的に女性ふたりだけのお話だし、俳優も有名どころではないので低予算で済みそうな映画だが、なかなかスリリングに出来ている。

 

塔の上の描写はかなりリアルで臨場感があったが、どうやら山の上に20mと、1.5mのセットを作ったとか。

映画の設定である600mより低いとはいえ、やっぱりなかなか怖い。この映画の撮影では高所恐怖症はお断りだったらしい。

その甲斐あってか、映画ではCGにないリアルな高所感がよく出ていた。

 

ってことであとはネタバレで。

 

 

ネタバレ

 

最初にロッククライミングシーンからざわざわする。

案の定、ここでひとり死亡。

この種の高所ものの映画って最初のつかみで必ず誰かが死にがち。

『バーティカル・リミット』しかり、『クリフハンガー』しかり。

 

夫を失って悲しみに暮れる主人公に、やたらパワフルな女友達が彼女のトラウマを払拭すべく解体予定の高さ600mのテレビ塔へ連れ出す。

テレビ塔は、登っている間もあちこちのネジが外れ、今にも崩壊しそうなフラグたちまくり。

こんなところを怯える主人公と無理矢理登ろうとするとは荒療治過ぎるだろ!

しかもボンキュッボンの友達は露出が多く、こういうところを登るにはちょっと軽装過ぎるというか、今にも怪我をしそうな不安を覚える。

また、何故か水は片方がリュックに入れているだけ。せめてそれぞれに水くらいは持っていて欲しい。

それにあらかじめ信頼出来る誰かにはいつまでも連絡がなければ捜索して欲しいという話もしておくべきだった。

(そんだけ楽勝と甘くみた結果なのかもしれないけど)

 

このテレビ塔に向かう途中、友達の彼氏との写真がちらりと写るシーンがあるが、この瞬間、この友達、主人公の旦那と出来てるとピーンとくる。女同士の友達という設定に割とありがちな展開。

でもって、案の定の展開となる。

 

とにかくテレビ塔のてっぺんはもう高所恐怖症の人間にとっては悪夢のようで、早く降りて欲しいとずっと思っていた。

 

塔から降りられなくなってからは、いろいろ指摘されていることがある。

 

まず、携帯に電波が届かなくて助けを呼べないシチュエーションで、ロープの先に携帯をつけて垂らした際に長さが足りないという話だが、着ている衣服を裂くとか、長さを足す努力を何故しないのか。

 

第二に、テレビ塔の下なら電波が届くとわかった時点で、ドローンに携帯をつけて下ろすという発想はなかったのか?

ドローンは携帯の重さには耐えられないのか?

 

第三に、テレビ塔の支柱にロープを回して、柱を伝って降りる方法があり、ロッククライミングをやってる人間ならその方法も可能だったのではないかという話。この方法なら階段が残っている部分まで友達が降りて助けを呼びに行く手もあったかもしれない。

 

パニックになっていたからしょうがないという部分もあるけど、同じようなシチュエーションに陥った時はその手もあると肝に銘じよう。

 

友達は実は死んでいましたというのは、なかなかホラーなオチだった。

そういえば途中から手を怪我したとはいえ、友達がずっと主人公を応援するだけの立場だったのはちょっと違和感あったけど、そういうことかと。

死体に携帯を入れて落とすというのもオチ的には良かった。

 

あの高さからどうやって救出されたのか、救出方法もちょっと見たかったな。

主人公は太ももの怪我から臭いがすると言ってたし、もしかして壊疽してたかもで、のちのち切断ということにはならなかったのかな。

これで彼女のトラウマは払拭されたのか、益々深まったのか…。でもまあ、最初は怯えるばかりの主人公がなんとなくたくましくなった気はするので、きっと立ち直ったってことなんだろうな。