公開前から期待値あがってた。

主演役所広司の時代劇。

田中泯佐々木蔵之介仲代達矢と、キャストも誰得、俺得だし、待ちに待ったが公開延期延期でじらすじらす。

そして、いざ公開となったら評判が悪い。すこぶる悪い。

で、結局映画館では観なかったのよねー。←おい!

 

でもやっぱり観たいなーっとDVDレンタルしてみた。

司馬遼太郎の原作は未読。

 

なにしろ前評判が悪過ぎたからねー。

期待値がめっちゃ低かったせいか、「そこまで悪くはないかなー」という感じではあった。

だが、決して良い出来だとも言えない。

なんか心に響くものがないって言うのかなー。あまり印象に残らない映画。


ネタばれ

 

最初にまったく実物と似ていない徳川慶喜が登場し大政奉還する流れが、まるでNHKの歴史番組みたいな作りで、映画としての見せ方がよろしくない感じ。

田中泯佐々木蔵之介などは出番が殆どなく、勿体ない。

仲代達矢はすっかり年老いたなーと寂しさを覚える。
吉岡秀隆は薩摩男児な感じがしない。都会のいきったヤンキーみたいだった。

役所広司は悪くないが、実在の河井継之助に比べるとやはりちょっと年配過ぎるかも。

 

大河ドラマ『花神』の原作のひとつでもあるらしい。

『花神』は総集編は観たのだが、河井継之助の出番は割愛されてたかも。

この映画をきっかけに河井継之助と言う人物に興味が出たという意味では、この映画を観てよかったかなーという気もする。

 

最初はあまり話しにのれなかったが、小千谷談判あたりからちょっと面白くなってきた。

だが、北越戦争にしてもどこか迫力不足というか、予算がなかったのかなーと思わせるものがあり、若干しょぼさを覚えてしまった。

河井継之助といえばガトリング砲と言うくらい見せ場のひとつなのだろうが、なんというか、演出がいまひとつで盛り上がりがない。

エピソード的には八丁沖渡沼作戦あたりは面白かったのだが、城を奪還するもあっというまに新政府軍に陥落させられてしまうのも拍子抜けだ。これは史実だからしょうがないのだが、なんというか、もうちょっと見せ方っていうのかなー。

またサムライがあまりに美化されすぎているようにも感じる。

領民のためにと力を尽くす河井継之助像を押し出しすぎって言うか、実際、長岡藩では戦争の最中に世直し一揆がおこり、多くの領民が処刑されたなんて背景もあったり、決して領民を守る良き領主という側面だけではなかったのだから。


どんどん追い込まれて、結局は足のケガがもとで亡くなってしまう河井継之助

彼が死ぬ場面は見せずに燃え立つ炎で表現するあたりはまあよかったかなー。

でも、本来なら終わり行くひとつの時代に対してどこか感傷を覚える流れであるのに、あまり心に響かないのは、やっぱり映画としての見せ方が弱かったとしかいいようがない。

最後の松たか子の言葉もまったく心に響かなかったものねー。

やっぱり河井継之助と言う人物の掘り下げがいまひとつだったのかなー。

そういう意味ではいろいろ惜しい作品だなーと思う。