台詞が聞き取りにくいと不評の原田眞人監督の『関ヶ原』を観た。

原作は司馬遼太郎

 

かつて信長を演じた役所広司が、家康を演じると言うのが興味深くて観たのだが、やっぱりどうも役所さんは家康のイメージではない。それでも手堅くは演じていたし、時々は家康っぽい雰囲気は出ていた。でもやや猛々しい家康と言った感じ。

 

問題の台詞は確かに聞き取りにくい。

でも、秀吉ねね尾張言葉は聞き取りにくいけど、雰囲気はよかった。演じる滝藤賢一も悪くない。

 

この映画で一番印象深いのは、やはり大谷吉継。大河ドラマ『徳川家康』ではじめてその存在を知った時から、非常に惹かれる人物で、頭巾を被ったビジュアルがインパクトあるし、病に犯されながらも輿に乗って軍の指揮を執る様もなんとなく格好良く感じる。また、彼の自害の流れも印象的だ。三成との友情も良い。

もともとキャラ立ちした人物であるが、この映画でも演じる大場泰正が良かったし、衣装デザインも良かった。

この映画で好きなところはそこかなー。

 

一応主役である石田三成に関しては、いまいち魅力を覚えなかった。

そもそも演じる岡田准一に俳優としての魅力をいまいち覚えないので、余計に可も無く不可も無い人物という印象。

 

有村架純は可愛いし、忍びの女も悪くはないが、この物語にあまり必要性を覚えない。

 

三条河原の痛ましい処刑のシーンなども、あまり史実にそったものではなく、ちょっとがっかり。

 

関ヶ原の合戦はところどころ当時の合戦のリアリティを覚えるシーンもあるのだが、どこまで忠実に再現しているかは不明。

 

そもそも実際の三成像にどこまで迫っているかはわからないが、小早川秀秋が不本意で東軍に味方になったという経緯はぴんとこなかったなー。

 

『日本のいちばん長い日』の時も思ったが、どうもこの監督はビジュアルはそれなりに綺麗なのだけど、演出的にいまいち心に刺さらないというか、印象に残らない映画を撮る人だなーという気分。原作を読んだ人の感想などでも、結構肝の場面が割愛されていて不満が多いようだ。
この人の映画はいまいち熱量が足りないというか、もう少し心情に訴える何かが欲しいなー。

 

結構1981年に同原作で作られたテレビドラマ版を推す人が多いので、そっちを観てみたくなる。