1977年の作品だけど、未だ、宇宙人と遭遇するときのわくわく感は色あせない。

改めてスピルバーグってすごいなーっと。

映像的にもUFOの美しさは格別です。

定期的に観たくなるのですが、今回はprimeで初レンタル。観たいと思った時にすぐにレンタル出来るのはいいですねー。TSUTAYAディスカスよりちょい割高だけど、送料入れたらとんとんかな。

 

当時のCM「第一次接近遭遇とは…第二次接近遭遇とは…そして第三次接近遭遇とは…、宇宙にいるのは我々だけではない!(バーン!)未知との遭遇!(どや!)」のナレーションがものすごくこの作品への期待度を高めたものでした。

 

子供の頃観た時は、UFO登場シーン以外は退屈に思えたんですが、今は退屈と思えた部分も面白いと思います。

 

 

ネタばれ

とにかく、何かの熱情に取り憑かれた男が、結局家族を捨ててその熱情に身をまかせるお話なんですよ。

途中同じ熱情をもった女性と恋に落ちてみたり、でも結局すべてのしがらみを捨てて宇宙へ離脱しちゃうんですねー。

なんの責任も背負わず、ただ熱情に身を任せて旅立ちたい衝動って、少なからず男にはあるのかな?

実際女性は子供を取り返したら残る道を選ぶ。極めて現実的な対処だと思います。

勿論、今は男女の役割も変わってきているので、現代だと案外女性の方が旅立ってしまうかもしれないですね。

 

結局宇宙人が何を目的としていたのか、宇宙人と旅だった男はどうなったのかは謎です。そこがロマンや想像力をかりたてる部分でもあるんだけど、過去からちょいちょい地球人をさらったり、かと思えば急に乗り物だけ返してきたり、何故か子供をさらったり(このシーンはやたらホラーチック)、とにかく地球人側は最初から宇宙人を友好的な存在と信じているけど、ほんまでっか?な気分ではあります。

でも、この物語はそんなことを言ってはいけません。音や手話でのコミュニケーションで未知の存在と通じ合った時はやっぱり高揚するし、宇宙人がほほえむシーンはほっこりいたします。

 

それまで友好的な宇宙人との遭遇を描いた作品がなかったことを考えても実に画期的な映画でした。

 

そしてやっぱりマザーシップの美しさは秀逸です。デビルスタワーの背後から巨大なマザーシップが姿を現した時の感動ときたら、なんていうか、宇宙船の登場シーンのひっぱり具合とか、そういう演出はスピルバーグはさすがなんですよねー。

 

最初の宇宙人と遭遇した人たちが皆、ひたすらにデビルスタワーを描いたり作ったり、最終的には答えを求めてそこを目指すというあたりも面白かったです。

 

マザーシップから一番最初に登場する宇宙人がちょっと不気味なんだけど、その後登場する宇宙人は幼児体型なんですよね。最初の宇宙人とあとから登場する宇宙人は別の種類なの?

そして何故宇宙人はみなさん裸なんでしょうねー。

 

そういえば特別編では宇宙船内部も公開されましたが、やっぱりマザーシップ内部はわからない方がよりイマジネーションを駆り立てますね。