全米3週連続NO1???
シャマラン史上もっとも衝撃なラスト???
予告でシャマランが「結末は絶対内緒だよ」的なことを言ってたんだけど、内緒にするような結末がどこにあるのか、教えてダーリン!
なんで自らオチを期待させるようなハードルをあげたんだ???
もしやしょっちゅうオチを期待し叩いてくる観客への開き直りなのネタなのか?
改めて予告の出来の良さには感心する。
主演のアニャ・テイラー=ジョイがジェシカ・ハーパー系っていうか、ダリオ・アルジェントの映画にはまりそうなかわいこちゃんなのが救いかなー。
途中から全てヒロインの内面の話で、『アイデンティティー』みたいなオチで終わるんかなーと思ったよ。でもそれじゃー新鮮味ないしねーと思ったけど、よっぽどそういうオチの方がましだったかも。
ネタばれ
若干ビーストの話しが出たあたりから『アンブレイカブル』的なオチになるんじゃないかっていう嫌な予感が走ったんですよ。
で、予感は外れなかったというか、あー、やっぱりそれかーって言うがっかり感ね。
実はこれ、ヒーロー誕生編の『アンブレイカブル』とヴィラン誕生編の『スプリット』そしていよいよヒーローとヴィランの対決となる『グラス』へと続く壮大なヒーロー三部作だった訳で。
いや、このアプローチ法はユニークとは思うのよ。ただ、好き嫌いがあるというか、私はシャマランのこの手法はハズレの部類なんで辛かった。『アンブレイカブル』の時も「長い序章だな」と言う肩すかし感あったけど、今回もやっぱり「長い序章だな」と言うまったく同じ肩すかし感ね。
シャマラン流DCコミック、マーベルコミックなんだろうけど、『アンブレイカブル』もいまいちの評価だったのに、よくこんだけの年月をかけて続編を作ったなーというか、『アンブレイカブル』自体殆ど忘れているし、『アンブレイカブル』にあった伏線なんか、また見直したい気分でもないし。誰かの解説読んで十分なレベル。
でも、まあ、シャマランさんはこの手法で描くヒーロー世界が大好きな訳で、自分の大好きな映画が撮れるってことは幸せなことだと思うのですよ。なかなか世の中そうはいかないんでね、誰が何と言おうと好きなことを貫くのも一興かなと。
しかし、観る方としては「これをシャマラン史上もっとも衝撃のラスト」とかは言って欲しくないんですよ。若干詐欺的な手法でもあるし。
せめて本編がもっと緊迫して面白ければいいんだけど、監禁の話しとしてはぬるいというか、マカヴォイにいまいち危機感を覚えないから緊迫感を感じないの。目的がぼやっとしてるから、やがて喰っちゃうよって言うのも差し迫った恐怖感がわかないのね。
三人の女子高生を一緒に監禁しているのも甘いし、最初からばらばらに監禁しようよって気がするし、もっとこのままだと喰われる的な恐怖感欲しいよね。
そもそも車を奪った時も背後の女子高生は即行スプレーで眠らせていたけど、隣の女子高生マスクまでとってスルーっていうのもわからん。女子高生もさっさと逃げればいいのにもたもたしてるし。いや、ここは演出上はらはらさせる場面だから野暮なつっこみはするなって? でも、あんまり露骨に不自然なことをされると冷めるよね。
女子高生も逃げる時にマカヴォイを椅子で殴るんだけど、もっと徹底的に殴れよって思う訳で。
ばらばらにされてからは主人公以外のふたりは空気なんでこれまた「3人って設定いる?」って気分になってくるし。
なんで途中すごーくだらだらした感じがして退屈なのね。
にしても、女子高生を一枚一枚脱がすってどんなエロ親父だよシャマランと思ったけど、すべてはヒロインのキズが露わになる最後の為だけの設定という。
いや、それにかこつけてやっぱりエロ趣味なのか?
それでも、9歳の人格が女子高生にキスをして子供が出来ると言ってみたり、変なダンスを見せつけるあたりとか、所々みられるシャマラン流のユーモアは笑えるというか嫌いじゃない。
それとカウンセラーの先生が彼のすみかに訪れるあたりは少し緊迫して良かったんだけど、にしても、先生もひとりで彼の所に行くのは無謀だなーっと。危険な要素を秘めた患者の所にひとりで行くかなーっと。
主人公の本名を呼ぶことで本体が目覚めるあたりの展開は好きだし、このあたりの展開はエクソシストっぽくて嫌いじゃないんだけどねー。
でも23人格とかふろしき広げすぎだろうと。別に24人のビリー・ビリガンレベルじゃなくて、五番目のサリーレベルでよかったんじゃね?的な。どうせそんな人数描き切れてないんだし。
ビーストが何故生まれたのかは動物園の飼育員だったからというのはなるほどねって感じではあるけど、あの地下はいったい動物園のどこなんだ? やけに広いし誰も来ないし。
女子高生のトラウマが性的虐待というのももうひとつっこみ欲しかったような気もする。
総じてヴィラン誕生編が前提なんで、映画としてはサイコパスものにしても、サスペンスものにしても、ホラーにしても、中途半端で雑な印象は否めないのよね。
まあ、知らずに観るとちょっと詐欺にあった気分だけど、知って観る分にはこの世界をどう終わらせるのかちょっと興味あるので、『グラス』も一応観るつもりですよ。
頑張ってねシャマラン。