東村アキコの原作漫画は途中まで読んだ。
丁度この映画の終わりに位置する部分まで。
ふらっと、どんな感じで映画になったのかなーっと興味本位で借りてみたら、キャストのクリソツぶりもあって、非常に原作の世界観を実写で再現した映画だなーっと感じた。
漫画を原作にした実写映画を撮る際のお手本にしてもいいんじゃないかというくらい、原作ファンにとっては嬉しい仕上がりじゃないかと思う。
映画の面白さは必ずしも原作に忠実であればよいと言うものではないかもしれないが、原作の世界観を壊さず、なおかつ映画としても面白く仕上がっているのが理想なんじゃないかと思う。
キャストが原作そっくりを狙い過ぎてただのコスプレ大会になる場合もあるが、この映画においてはそのまま漫画から抜け出たような登場人物がしっくりくる。
漫画チックでありながら、映像としての見せ方も悪くないし、まさに理想型だなーと思えた。
逆に言えば、原作の世界観が好きじゃないとか興味ない人にとっては面白い映画とは言えないかもしれないが。
一番問題なのは鯉淵蔵之介の役だと思うが、女装趣味の男性という、漫画では成り立つ人物がリアルに再現出来るかという部分も、菅田将暉が驚くほど適役で、しゃべらなければ体型も含めて美しい女性にしか見えないのが素晴らしい。ここで違和感感じさせちゃ何もかも台無しなんで。
鯉淵修を長谷川博己が演じるのもナイスキャスティング。実にぴったりな配役。個人的に原作読んでる時もシュウシュウが好きだったんでこれは嬉しい。実は密かに主人公は蔵之介よりシュウシュウとくっついて欲しいなーなんて思ってたんで。
太田莉菜のまややもはまっていた。普段の痛い女性っぷりからモデルへの転身っぷりが素敵だった。
千絵子も本当に漫画から抜け出たよう。
主人公演じる能年玲奈も勿論かわいい。
とにかく少女漫画のほわっとしたハッピー感はうまく再現されていたのでこれは原作コミックの映画化としては大成功と言えるのではないかな。