親バン 子バン 子子バン。
皆様、こんにちは。
この春、
2度の孵化に成功したAファミリーのバンさん達と
Bファミリーのバンさん達により、
大学内の湖とその周辺の池は活気に溢れています。

.....もう何年も前の話ですが、
私はツバメに大変興味を持ち、
あれやこれやとツバメについて調べていたのですが
その際、とても印象的なことを知りました。
「一回目の繁殖で巣立った個体が、その年二回目の雛に給餌する」
当時小学生であった私は、犬には人と同じ感情があることを理解していましたが
鳥には血縁関係を理解できる能力があるとは思っておらず、
この話を鵜呑みにはできませんでした。
「この話を自分の目で確かめたい」
ツバメは繁殖時期になると、毎年同じ場所に訪れます。


しかし、ツバメの巣を下から見ていても
ヒナに給餌している個体が親なのか、昨年巣立った若鳥なのかを判断できる術は無く、
結局分からず終いとなっていました。
ところが、ここにきて
バンさん達がこの説を目の前で証明してくれることになりました。

↑左から
親バン・二度目のヒナ(子子バン)・一度目のヒナ(子バン)


↑子子バンにごはんを食べさせる子バン。

↑泳ぐ子バンと子子バン。
更に観察していると、この兄から弟への給餌は
Aファミリーの間だけで行われていることではなく、
Bファミリーのヒナも入り混じっていることが分かりました。
とても素敵な光景です。
このように、協同繁殖を行う鳥は
世界で358種ほど確認されています。
彼らは人間と同じ感情を持ち、それによって行動している
...と、強く感じる出来事でした。
バンさん達との出会いに感謝しています。

この春、
2度の孵化に成功したAファミリーのバンさん達と
Bファミリーのバンさん達により、
大学内の湖とその周辺の池は活気に溢れています。

.....もう何年も前の話ですが、
私はツバメに大変興味を持ち、
あれやこれやとツバメについて調べていたのですが
その際、とても印象的なことを知りました。
「一回目の繁殖で巣立った個体が、その年二回目の雛に給餌する」
当時小学生であった私は、犬には人と同じ感情があることを理解していましたが
鳥には血縁関係を理解できる能力があるとは思っておらず、
この話を鵜呑みにはできませんでした。
「この話を自分の目で確かめたい」
ツバメは繁殖時期になると、毎年同じ場所に訪れます。


しかし、ツバメの巣を下から見ていても
ヒナに給餌している個体が親なのか、昨年巣立った若鳥なのかを判断できる術は無く、
結局分からず終いとなっていました。
ところが、ここにきて
バンさん達がこの説を目の前で証明してくれることになりました。

↑左から
親バン・二度目のヒナ(子子バン)・一度目のヒナ(子バン)


↑子子バンにごはんを食べさせる子バン。

↑泳ぐ子バンと子子バン。
更に観察していると、この兄から弟への給餌は
Aファミリーの間だけで行われていることではなく、
Bファミリーのヒナも入り混じっていることが分かりました。
とても素敵な光景です。
このように、協同繁殖を行う鳥は
世界で358種ほど確認されています。
彼らは人間と同じ感情を持ち、それによって行動している
...と、強く感じる出来事でした。
バンさん達との出会いに感謝しています。
