【NHKスペシャル】 空白の初期被ばく~消えたヨウ素131を追う~ | あんくら島田のブログ

あんくら島田のブログ

『安心して暮らせる島田を作る市民の会』
私たちは静岡県島田市での「震災がれき広域処理」への疑問から活動を始めた年齢や立場・市内か市外かなどの「枠」にこだわらない個人有志の集まりです。


 

↑ご協力有難うございます☆-( ^-゚)v


****************************************************

昨夜、NHKで「空白の初期被ばく ~消えたヨウ素131を追う」という番組が放送されました。

投稿者 tvpickup

事故から2年近く経って、やっとという感じです。
ですが、番組では福島県とその周辺のことにしか言及されていませんでした。

ヨウ素は静岡県にまで来ました。

 http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/1fmonitoring/documents/110311-0831-1fruikei.pdf 
 
ふじのくに 静岡県公式ホームページに出ているデータです。
 http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/1fmonitoring/110316monitoring_2.html 
 
NHKでは福島の問題のように言っていますが、福島だけの問題ではないと思います。
これが問題となるような値ではないとするならば、積極的にその根拠を示してほしいです。
ですが、誰にもまだ大丈夫なんてことは言えないのだと思います。

だとするならば、まずは現状把握のための調査が必要です。
既にある情報はなんなのか、それはちゃんとオープンになっているのか、足りない調査はなんなのか、専門家がそれに取り組む為の費用はケチらず予算から出ているのか。
国民の健康を考えずに、復興なんてありえません。

既に復興予算が被災地の人達にとって本当に必要なものに使われていないことは、政府も認めて見直しに入っています。
この震災を、原発震災という側面から見た時には、被災地は日本全国に及びます。
とくに初期被爆については、西は静岡までが顕著であることが既に分かっています。
そして、原発震災からの復興に必要なことには、復興予算は殆ど使われていないと感じます。

それどころか、瓦礫の広域処理や、甘い食品の基準値などで、被ばくが全国に広がるような政策ばかりが目立ちます。
それはなぜなのかと考えると、この事故を起こした人たちがだれも責任をとらないで、事故処理にあたっているからだと思います。
事故を起こした当事者である政府と東電が、事故を小さく見せたい気持ちになるのは当然です。

そして年末には、原発を40年に渡って推し進めてきた自民党が圧勝しました。
私には信じ難かった。
でもそれだけ、情報が正しく国民に伝わっていないと言うことなのだと理解しました。

小さな力かもしれませんが、ここで私が知って、考えて、有益だと思った情報をこれからも提供して行きたいと思います。
TVや新聞では報道されないことも、ネットには溢れています。
でも、そのどれを参考にし、どれを次に伝えて行くかは、1人1人のネットリテラシーにかかっています。
なんの専門家でもない私ですが、これを読んで下さった方自身も、鵜呑みにせずに更に考えて下さることを信じて、書いていこうと思います。

環境総合研究所の青山貞一さんの調査では、日本ではTVや新聞の情報を信じる人が70%にも及ぶのだそうです。
先進国と言われる国の中で、日本は一番高いそうです。
ちなみに、一番低いのがイギリスで、14%だそうです。

TVや新聞の情報は、日常的なリズムの中で得ていける、云わば受け身でもえられる情報です。
それ以外の情報を得るためには、調べようと言う能動的な動機が必要となります。
調べて学んで考える。

大人自身がそれをしていくことが当たり前になっていくといいなと思います。

posted by MY

*******************************************************

【島田市周辺の講演会情報】


☆第2弾 木村真三緊急レポート&講演会

「福島のこどもたちの現状とこれから」


日  時:1月13日(日) 14:00開演 16:00終了予定 (13:30開場) 

場  所:アイセル21 1階ホール 

     (静岡市葵区東草深町13-18 ℡:054-246-6191)

http://wakupic.eshizuoka.jp/e977376.html ←詳細はこちらのサイトで

 

  ↑クリックすると大きな画像で見れます。

 



 ☆ 「憂慮される福島原発処理と浜岡原発の現状」

静岡労政会館   無料

 1月19日(土) 18:00開演

 講師:元駐スイス大使 村田光平

  




 
↑ご協力有難うございます☆-( ^-゚)v