【大阪寺社】大阪滞在記 その二

クリスマスの時に購入しました。
ポインセチアです。
来年まで育てる自信がないのですが、頑張ってみようかと思います。
さて大阪滞在記です。
大阪で困ってしまっていたのは、電車を乗るのにアプリで検索していたのですが、大阪はJRと地下鉄の駅がものすごく遠かったりして、知らない私にはうまく乗り換えが出来ないのです。

この日も地下鉄から乗り換えをしようとしたのですが、表示は阪堺電車への乗り換えになってて、それがこの写真の路面電車とは知らずに駅の入り口を探して地上をぐーるぐる
暑くて大変でした。
ようやくこの電車の事に気がついたのは30分過ぎたころだったと思います。
住吉大社です。

全国にだいたい2,300社ある住吉神社の総本社になります。
前回も書きましたが、神宮、大社、神社の中の大社です。簡単に言うと神社の大きいバージョンになります。


この橋もちょっと怖かったけど渡れます。
祭神は「住吉大神」と言われて海の神として信仰される。
第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮:表筒男命(うはつつのおのみこと)
第四本宮:神功皇后(じんぐうこうごう)




9月の話ですからどれが第一本宮だか分からない状態です。

このように4つの本宮があります。
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
最寄駅:南海鉄道南海本線「住吉大社駅」
南海高野線「住吉東駅」
阪堺電気軌道阪堺線 「住吉鳥居前駅」
これ、知らなかったら駅検索の時に何て言う駅を検索したらいいんだと思ってしまう。
みんな駅がくっついてないし
大阪の人には当たり前なんだろうな
Google地図検索が一番安心だと思いました。
御朱印

大阪といえばたこ焼きです。
『わなか千日前本店』です。

8個で味をハーフ&ハーフにして定番ソースと塩にしてみました。450円です。
つづく
一眼レフカメラランキングへ
にほんブログ村