障害児2人がいる家族日記。

 

ニコしば太郎:長男で小学5年生

IQは118で算数大好き。

ASDとADHD持ち。

支援級に在籍中だが、

ほぼ交流級で過ごす。

6年生になる前に

一般級に転籍予定。

 

 

お願いしば子:長女で小学1年生。

IQは93で国語大好き。

ASD持ち(ADHDは保留)

支援級(情緒級)在籍。

 

昨日寝ようとしたときにママ友から

LINEが来た。

✖✖ちゃん所は、精神障害者手帳って持ってる?

 

ちなみに持っていない事を言うと、

実は申請しようと思っているとのこと。

 

その子のお子さんはIQ130以上のいわゆる

乙女のトキメキギフテッド乙女のトキメキ

 

1年生から不登校気味だったけど、今は

毎日登校出来ているみたいおねがい

 

ただ今度は娘より1歳上の娘ちゃんが4月から

不登校で、最近ようやく少しずつではあるが

行けている様子ニコニコ

 

その子は診断名はついていないものの、多分

学習障害ではないだろうかと言われている。

 

漢字や計算がまったく出来ないらしいアセアセ

 

精神障害者手帳って、鬱とかパニック障害とか

発達障害以外で取得できると思っていた私。

 

知的障害であれば愛の手帳が発行されるが

うちのチビ二人は知的障害ではないので

「手帳を持つ」ということは、まったく

考えていなかった。

 

というか申請出来ないとばかり思っていたタラー

 

でもよくよく調べてみると、精神障害者手帳を

申請出来る15個の症状の中にあったのです。

 

「発達障害」が滝汗

 

ちなみに精神障害者手帳を取得できる症状は

主に・・・

 

 

  • 依存症
  • うつ病
  • 解離性障害
  • 強迫性障害
  • 睡眠障害
  • 摂食障害
  • 双極性障害(躁そううつ病)
  • 適応障害
  • 統合失調症
  • 認知症
  • パーソナリティー障害
  • 発達障害
  • パニック障害・不安障害
  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • てんかん

※社会医療法人 博友会サイト引用

 

 

また精神障害者手帳を取得した場合、

受けられる内容はというと・・・

 

 

  • NHK受信料の減免
  • 鉄道、バス、タクシーなどの運賃割引
  • 携帯電話料金の割引
  • 上下水道料金の割引
  • 心身障害者医療費助成
  • 公共施設の入場料などの割引
  • 所得税や住民税の控除
  • 相続税の控除
  • 自動車税や自動車取得税の軽減(手帳1級が対象)

 

※大阪メンタルクリニックから引用

 

 

子供の為ってより親の為にある

ような内容ではある。

 

またそれを取得していると、大人になった時

障害者求人への応募や障害者職業センターの

利用、障害者福祉サービスが受けられるとのことスター

 

しかも手帳の返還はいつでもできるみたい。

 

デメリットは特にないようだけど、あえて

あげるなら・・・

 

 

  • 生命保険への加入が難しい
  • 住宅ローンが組めない場合がある
  • 手帳を持っていることで、自分自身で「障害者」を意識して生活することになる
  • 2年ごとに更新する手間がある

 

長男が発達障害と判明して約5年・・・

 

診断が下りて6か月以上経過していないと

申請出来ないみたいだけど、4年半の間に

手帳を申請していれば、かなりの支援が

受けられたと思うとかなり複雑。。。チーン

 

ただ私の周りにいる取得している親御さんは

あまりおらず。。

 

その存在を知らないケースもあると思うけど、

あるママさんは「取得する気はない」って

言ってたな~

 

その方はシングルマザーなので、もしかしたら

手帳を取得せずとも別の形で支援を受けられる

から、あえて申請していないのかもしれない。

 

役所等も教えてくれる事もなく、

知ってる人だけが申請出来る方式なので

やはり色々自分で調べないとなと昨日は

もんもんとした夜を過ごした。

 

今日連絡があったママさんは今日区役所へ

行って詳しい話を聞いてきてくれるとのこと。

 

私も明日個別療育だから、ちらっと

先生に聞いてこようかな?