障害児2人がいる家族日記。

 

ニコしば太郎:長男で小学5年生

ASDとADHD持ち

支援級に在籍中だが、

ほぼ交流級で過ごす。

6年生になる前に

一般級に転籍予定。

 

 

お願いしば子:長女で小学1年生

ASD持ち(ADHDは保留)

支援級(情緒級)在籍。

現在、図工のみ交流級。

 

  

 

今日の午後、学校から着信がっスマホ

 

こういう着信程嫌な事はない。

 

仕事の途中に外へ出て掛けなおす。

 

数秒のコール音の間、

 

娘か息子どっちだ???

 

と色々考えてしまう私驚き

 

結果から言うと

 

息子でした真顔

 

連絡してきたのは保健の先生。

 

おいおい何をやらかした?

 

と内心冷や汗状態滝汗

 

そして保健の先生につないでもらった

ところ、内容は

 

給食の最中、吐いてしまったとのこと

 

どうやら昨日の給食のメニューに

苦手なものがあり、一口挑戦したが

吐いてしまったらしい。

 

毎日給食のメニューを一緒に確認

していて、苦手な物が出る事は

私も事前に知っていた。

 

一口挑戦するとは凄いな!と

思うと同時に、まさか吐くとは

思ってなかった。。。

 

熱を測ると36.7度と平熱。

 

体調も元気らしい爆笑

 

どうしますか??

 

と聞かれ、結局通常通り下校させて

くれと伝えました。

 

電話を貰ったのが、もう下校時間頃で

その日は放デイ利用日。

 

大人の目が常にある場所だし

その後何かあったとしても

安全と判断。

 

その後放デイに連絡すると、

 

「全然大丈夫ですよ」

 

と言ってくださいましたニコニコ

 

発熱があるとか、ぐったりしてるとか

だったら感染症の疑いがある為、集団

行動はNGだけどね。

 

嫌いな物を吐いただけで、原因は

わかってるし。

 

ただ活動中に何かあれば直ぐ

迎えに行くので連絡くださいとは

伝え電話を切った。

 

結局帰りの送迎まで連絡は来ず。

 

活動もきちんと参加して楽しんで

いたみたい。

 

そして夕方頃また学校から

着信が・・・ガーン

 

出てみると今度は息子の支援級の

先生からっ

 

息子は現在所属は支援級だけど、

日中過ごす場所はほぼ交流級。

 

なので支援級には、まったく行かず。

 

4月に行われた面談でも実際

帰り間際に偶然下駄箱でお会いし

話を数分した程度。

 

その先生から電話が来たということは

多分所属はあくまでも支援級だからかな?

 

「✖✖君の様子はどうですか?」

 

と聞かれたので、

 

「息子はまだ放デイから帰ってきて

いないので、様子はわからないのですが

放デイから連絡はないので、

多分大丈夫だと思います。」

 

「偏食気味ですが、最近給食を良く

食べるようになり、苦手な物でも

一口は挑戦してみなと声を掛けて

いました。でも今後は無理はさせず

自宅で挑戦してみます」

 

と伝えました。

 

放デイから帰宅した息子。

 

めっちゃ元気

 

ってか元気過ぎるぐらい元気凝視

 

今日会ったことを沢山話したい様子。

 

しかし送迎車を降りるタイミングで

言おうとしたので、そこは

 

「今その話をする時じゃないでしょ」

 

とピシャリ。

 

きちんと納得して先生に

さようならをすることが

出来ていました。

 

そこからずっと家ではお話モードで

うるさいうるさい💦

 

仕事帰りでくたくたな時に、おしゃべりに

付き合うのはマジでしんどい。

 

 

 

そういえば一連の出来事で

一つ困ったことが💦

 

めっちゃどうでもいいことだけどね。

 

学校からの着信で電話を掛け

なおす際、どう相手に伝えるのが

ベストか。

 

息子だけが学校に通っていた時は、

 

「✖年✖組の〇〇ですが、着信が

あり電話しました」

 

と言えるけど、兄妹がいる場合

電話に出た人にどう伝えるべきが

考えもせず掛けなおしたもんだから、

電話口でもごもごしてしまった。

 

留守電にも誰の件で電話したのか

吹きこまれてなかったし。

 

でも後々考えて、先に名前だけ名乗り

 

「先ほどそちらからお電話頂いた

ようなのですが・・・」

 

と伝えれば、自然と向こうから

学年や組を色々聞いてくると思うから

なんか変に身構えなくていいのかな?

と思ったり。

 

ってか書いてて、めんどくさい女

だなって思えてきた笑

 

こういう些細な事も色々考えちゃうの

本当に嫌っネガティブ