障害児2人がいる家族日記。

 

ニコしば太郎:長男で現在小学4年生

ASDとADHD持ち

支援級に在籍中だが、

ほぼ交流級で過ごす。

6年生になる前に

一般級に転籍予定。

 

 

お願いしば子:長女で現在、年長さん

ASD持ち(ADHDは保留)

就学に向けて絶賛支援中

来年は支援級(情緒級)

からのスタート予定。

 

 

昨日4時~早朝仕事自転車

 

帰宅後30分で子供たちの準備。

 

バタバタの中送りだしたのだが。。

 

コーヒーが飲みたくてキッチンに

行くと、目に飛び込んできたのが・・

 

水筒のパッキン

 

・・・・・誰の??

 

と考え、すぐに娘のだと気づいたハッ

 

実は先週の金曜日、学童クラブに

水筒を忘れてきた娘ショボーン

 

気づいたのが19時頃。

 

仕方なく次の日の仕事終わり学校へ

行き回収したのだが、中身が

残っていたのでパッキンもハイター洗浄。

 

その後取り付け忘れていたことに

気づいたが後の祭り滝汗

 

時刻は8時半。

 

ちなみにパッキンが無いとどうなるか。

 

中身がこぼれるアセアセ

 

その日水筒をランドセルに入れた私。

 

教科書を出す際横にするから・・

 

既にこぼれてる説浮上ゲロー

 

ノートや教科書が濡れてしまう可能性も

あるし、ランドセルは中身を出した後

ロッカーにしまう。

 

娘のロッカーは一番上。

 

最悪その下にしまっている子に

被害が及ぶ可能性がある。

 

ということで、すぐさま学校に連絡スマホ

 

届けに行きましたチーン

 

事務仕事が10時からでよかった。

 

行くとすでに2時間目の最中。

 

先生が私に気づき、説明してくれたんだけど、

1時間目は交流級で朝の会に参加。

 

支援級の先生が私の電話内容を聞き、

確認しに行ってくれたとのこと。

 

その際念のためパッキンを確認する際

水筒の蓋を開けた時に、少しこぼれて

いたが、大した量ではなかったそう。

 

中身が全部流れてなくてよかった。

 

私に近づいてきた娘からは、

 

「ノートが少し濡れちゃったよ」

 

としっかりクレームを頂きました泣

 

ごめんよ娘えーん

 

今回は完全に私が悪い。

 

娘は水筒を忘れ、私はパッキンを忘れ、

かなり痛い親子になってしまった。。

 

水筒を持たせ忘れた事は少なからずあるが、

パッキンは初めて。

 

早めに気づいてよかった。

 

もしこれが気づかぬままだったら、きっと

もっと大惨事になっていたと思う。

 

週初めから、やらかし野郎です笑い泣き