パンブクロ

あやしくハンバーグこね中のKSM-150




今日も元気に動いてるエイド。
パンコネをおしゃれに と思って買ったけど、今では

・卵の泡立て(メレンゲ・全卵とも)
・バターの泡立て
・ハンバーグ
・餃子の種

がメインになっちゃってます。


パンコネだけなら絶対ニーダーの方が楽だと思う。( 私は)
気分がのらない日にはエイドでパンを捏ねようなんて
絶対思えないのです


理由は

・生地がボウルに張り付く&ドゥーフックに
巻き上がって、それをはがすだけで一苦労。

・冬場は生地温がどんどん下がるのも加わって
片時も心が休まらない大げさ ですが・・・
(詳しくは過去記事で書いています)






そこでKSM150チルトヘッドでケーキを作ってますが


「チルトヘッドだと湯煎ができない?」

というのをどっかで見たんです。

ボウルの底がガッチリ固定されてますものね。





チルトヘッドでジェノワーズを作るための湯煎は・・・・・・・

そのボウルを(本体にセットする前に)湯煎用の鍋につけるだけです


ボウルの底を湯煎用の鍋につけて

泡だて器で普通にぐるぐるしながら

指定の温度(37~40度)になったら

ボウルのお尻を拭いてエイドにセットしてOKです。

まぁ、知ってる人は知ってるような話ですみません


深い鍋じゃなくてもボウルの土台から
ちょっと上までつかればOKです。



てかハンドミキサーで全卵泡立てるときも、
温度だけ先にあげてミキサーかけますよね

それと同じ感じです




メレンゲも楽々できますが意外に温度上昇しますのでお気をつけて。

私は大体スピード6~8でたててますがボリューミーな
メレンゲ()にする場合は6だけでは物足りないです。

仕込み最少目安量より卵白の量が少ないからかもしれません。

KSM150だと150g~になってるけど、90gとかで作ってるからなあ。
でもちゃんと立ちますよん

エイドは便利だけどとってもアナログな機械なんで
少々の融通は利くところがいいです。

でも機械にかけっぱなしでいいわけではないんですよね