
よかった~。
また開いた♡
先日のアレは奇跡だったんじゃないかと、温泉から帰る早々バゲット生地を仕込んでたの。
さっき焼きあがったらちゃんとクープ開いてた。


角度を変えてもう一枚♡
でも端っこだけ(画像手前)、ちょっとくっついたみたいになるのは何でかな?
切れてないのかなって思ったけど、そう言う事でもないような・・

浅くクープ入れてます。
てか、深く入れたらまたどっか引っかけてグダグダになりそうだし。
焼成は下段小石(水30CC)、上段 300度予熱 250度5分、230度16分 焼減率26%でしたー
画像ではわかりにくいというか、わからないように撮ってるけど、太さが全然均一じゃないの。
バットのように細い→太いになってます。
成型前に少しでも横長にって思って、分割したものを半分に折ってくるくるまとめたら、和の部分がどうしても太くなってしまう。
その後の成型でも、この差がどうしても解決できないの。
せっかくかこちゃんにやりかた教えてもらったけど、成型ヘタでうまく出来ないやー。
それで両脇から3つ折にしてベンチとってたんだけど、これだと均等になるけど長さが短くなるし・・・
まいるな~
練習するしかないね~
今日はレシピどおり14時間発酵

いまひとつ
2本目
1本目が焼成に入って冷蔵庫から出したのでちょっと時間かけすぎたかな~

こげた

ほんでも若干エッジ立ったん
いろいろ残念な結果に。
でも。
でもね。
クープが開かなかった私にとって、俗に言う『帯切れ』はある意味憧れの存在。

愛し合う二人を引き裂いたような
名残の残る切れかた
そっかー
とうとう私も帯切れするまでになったかー。
って、切れないほうがいいに決まってるんだけど。
まー、なんていうの?
例えていうなら、彼氏が出来ない理由が「ぱっとしない容姿」じゃなく「美人過ぎて高嶺の花」のほうがいい、みたいな?
内層

おお、いんじゃね~?
と思いきや

・・・・・・・・・・・
まー、そんなもんだべ。
そんなにうまくいくはずがない。
2本目は1本目に比べて生地表面がかなりしっとりしていました。
いつもそうだから発酵時間と関係があるのかな?
発酵器からだして、表面を乾かす時間がほとんどなかったこともあって、クープが入れにくかったです。
焼成は1本目と同じだけど、ファンが回りだしたとたん右奥が膨れ上がったのは、表面の湿度が高かったからなのか、発酵させすぎたからなのか・・・。
やっぱ時間かけすぎて、生地の力が衰えたからなのかな?
そういや師匠のブログにそんなことが書いてあったなー。
次回はもうちょっと気をつけよっと。
いつもそう思ってはいるんだけどね(´∀`)