着物と洋服の比較(垂れもの編) | 宝塚あんこの部屋

宝塚あんこの部屋

アメンバーはコメント交流ある方限定❤️凰稀かなめ様、上原理生さん、広瀬友祐さん、愛希れいかさん、花總まりさん、聖子ちゃん、オスカル様❤️レミゼラブルをこよなく愛する❤️着物❤️

今回も徹底的にキモノ〜

着物と洋服との比較について
暑苦しく語りたい!!プンプン

洋服の用語(ツーピースやワンピースなど)は知っていても着物の用語(訪問着など)を知らない人がいる。

日本の民族衣装なのに情けなや〜えーん

そこで洋服との比較で分かりやすく着物を語りたい。とは言え、なかなか洋服のアイテムと一致しないのも着物。

その最大の要因は洋服は正装では昼夜違うこと、着物は一日中同じもの、となることだ。

まずは振袖。
昔は嫁入り道具の目録の最初に書くのは「振袖」だったとか。

振袖の袂を短くして訪問着として着る、という利用者もいるが…振袖は振袖として散々着用し、将来産まれる娘さんの時に又活用できるではないか。独身、息子しかいなかったら自分の記念にニタニタ眺めて喜びましょう(←オノレがそう)口笛

振袖の帯はそれ専用としてくだされ。基本、振袖の帯は訪問着には派手すぎて合わない。逆に訪問着に合う帯は振袖には地味となる。

で、振袖は洋服に比較するとローブデコルテ、ウェディングドレス、ロングドレス、カクテルドレス、パーティー用ワンピース、おでかけワンピースと格式高い正式な場所からちょっと気張りました場所までなんでもござれ。

宮中から花束贈呈までOK。

TPOに合わせた服装
に関して洋服は非常に細かい決まりがある。
着物はあまりない。洋服は素材もだがフォルムが重視。着物はフォルムは皆同じなので素材や柄、つまりマテリアル重視となる。


マテリアル、これが着物の基本。

着物でフォルムが違うのは振袖とそれ以外のみだ。袖が長いか短いか、だけ。袖の長いのは未婚女性のみ着用できる。

袖の短いのは未婚、既婚問わず。
その中で一番活用度が高く長く使える物は訪問着。

訪問着を洋服と比較するとカクテルドレス、襟なしワンピース、かな?ロングドレスやウエディングドレスには決してなり得ない。

正式なパーティー、気軽なパーティー、披露宴、お茶会、挨拶回り、会社の新年会等々振袖と同じく活用度抜群。しかも未婚既婚問わず着用できるので着用期間が非常に長く使える。

着物のマテリアルとは大雑把に分けて「織物」と「垂れもの」に分類される。


「垂れもの」は振袖、留袖、訪問着、小紋、色無地に使われる生地。素材種類に縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)、絞りが代表的。ツヤツヤと上品に光り手に取るとスゥーと垂れる。羽二重(はぶたえ)など腕に吸い付くようにしなやかだ。

振袖、訪問着は語ったので小紋、色無地について。小紋はまさに街着感覚でプリント柄のワンピースと同じ。その中でも柄が全て上向き柄の小紋は格が高くなる。反対にハサミでどこをどう切っても同じ小紋(上向いたり下向いたりな柄)は全くの街着。

付下げ小紋と呼ばれる物は少し格が高くなるが小紋と同じ街着扱いなので披露宴にはNG。付下げ訪問着は訪問着とほぼ同格なのだOK。ややこしいが…小紋と名が付く物は街着、訪問着と名が付くものは格式が高い、となる。

色無地は祝儀、不祝儀、お茶会と帯さえ変えれば両方いける。背中心に一つ紋を入れると更に格が上がる。よく見るのは卒業式の袴の上に着る着物。紋を入れれば格が上がるが披露宴は華やかに装うのが礼儀なので色無地は寂しいからNGだ。

色無地はあまり昨今需要がないだろう。振袖、訪問着以外に可愛くて安くて気楽なの欲しいな!と思ったらシルックやポリエステルで構わないので小紋を買うのをオススメする。

でも覚えていただきたい。
ポリエステルの着物に正絹の帯を締めるのはやめた方がいい。帯が傷むから。

正絹の着物には正絹の帯で。
ポリエステルの着物にはがポリエステルの帯で。
木綿の着物には木綿の帯で。

と、素材つまりマテリアルが同じもの同士を組み合わせるのがベスト。少なくとも自然素材は自然素材同士で、と思ってください。

着物は反物で売るがポリエステル着物なら既に仕立て上がった既製品着物(プレタポルテ着物)も売っている。

ゆき(袖丈)と身丈さえ合えば、全く日常に恥ずかしくない。が、合わないとものすごーーーく「借り物」感漂いミジメ〜っぽいのは着物も洋服と同じ。

ポリエステルのプレタポルテ着物は食べ物で汚しても平気。雨に降られても平気!

でもやはり正絹の着心地の良さには敵わない。しかし小紋を楽しむならこれで十分!

お仕立て上がり1万から売ってる。
でも3万円は最低出してネ…真顔

結論
振袖(レンタルもあり)
訪問着(一番買うべきな一点)
小紋(お気軽なプリントワンピース)

そしてさらに結論
値段が高ければ良い品とは限らない。
安くても品の良い質の良いものもちゃんとある。

さらにさらに結論
着物を買うとは何年かかってもいいから、モノの見極めができる目を養うことだ!


長くなったから次回は「織物」の着物。