毎日PCに触っているとファイル処理の時間が気になるものです。

処理作業に時間がかかると言うことは、HDDのなかが断片化しているのかもしれない。

まだまだ今のPCを使っていこうと思っているので、この際だからHDDのデフラグ(最適化)を実行することにしました。


私と同じようにHDDのデフラグをしたい人は参考にしてみてね!


まずデフラグする前に破損しているセクタの修復を行います。

[スタート]→[マイ・コンピュータ]→[Windows XPを右クリック]→[プロパティ]→[ツール]→[チェックする]


セクタの修復が終わったら、デフラグを実行します。

[最適化する]をクリック→ディスク デフラグツールの[最適化]をクリックして、最適化が実行されます。

時間はHDDの容量によって異なります。


そして私のPCのデフラグが終了しました。


最適化

最適化する前は切断されたファイルが全体的に広がっていますね。

これのせいで処理能力に時間がかかっていたのよね。

んで!最適化後は散らばっていたファイルが左側に整理されてスッキリしました!

これでPCの動きも速くなると思います。


ただこの最適化は時間が非常にかかるので、時間に余裕のある時に実行するのをお薦めします。

あとJKDefragGUI というソフトを使うと高速デフラグをしてくれるらしいです。

私は使わなかったので、約6時間くらいかかってしまいましたけど(汗)


あと注意点がひとつあります。

デフラグ作業中はPCのほかの作業はしないほうが良いです。

もしもアイドル時間になると、スクリーンセーバーが起動する設定になってたら停止させておいてください。