自家製餃子って沢山作っておいて冷凍保存しちゃいますよね。
その冷凍餃子を美味しく食べるために是非参考にしてほしいので
私が餃子屋さんから教えてもらった焼き方を紹介します。
冷凍じゃない餃子の焼き方も紹介します。
1.フライパンを強火で充分に温めます。
2.温めたフライパンに油をひきます。
油の量は小さじ2杯~3杯です。
折りたたんだキッチンペーパーなどでフライパンに広げると良いです。
サラダ油でも胡麻油でも良いですが、胡麻油で焼くとコクが増します。
3.熱したフライパンに餃子を並べますが、餃子と餃子の間を少しあけて並べてください。
餃子は焼きあがると膨らむので、間隔はせまいと餃子がくっついて破けたり、
生焼けの部分ができたりします。
4.餃子を並べ終えたら直ぐにお湯を入れてください。
冷凍じゃない餃子の湯量は餃子の3分の1程度の高さに、
冷凍餃子の湯量は餃子の3分の2程度の高さが好ましいです。
焼き上がりに「天使の羽」が欲しい場合は、お湯に少量の片栗粉を入れると良いです。
5.フライパンにフタをして蒸し焼きにします。
火加減は強火です。焼き時間はだいたい3分が目安です。
途中でフタを開けずにジックリ待ってください。
水分が蒸発すると音が「シュワー・・・パチパチッ」と変わるよ。
冷凍餃子は3分たっても水分が残っている場合がありますが、
そんな時はフタで餃子がこぼれ落ちないように押さえて、
水分を捨ててください。
6.水分が無くなったら上から油をかけます。
醤油さしの様な入れ物を使用するのが楽なのです。
無理な場合は大きめのスプーンに入れると良いです。
火加減は弱火にして、餃子の周りの薄い膜がキツネ色に
なったらフタをして、火を止めて1分間蒸らして出来上がり!
7.フライ返しで一気にフライパンから餃子を剥がします。
お皿に盛るときは焼き目が上になるように並べてください。
以上が私が教えてもらった焼き方です。
1から7までありますが、覚えてしまったら簡単です。