今日は、どうしてこの病気に気付いたのか???を書きたいと思います。

ワタシはもともと頭痛持ちでした。
疲れが溜まったり、寝不足だったり、月のモノの前後なんかは必ず頭がズキズキ。
いつ頭が痛くなっても大丈夫なように、鎮痛剤は常に持ち歩いている状態でした。

頭痛外来とか行ってみたいな~とは思っていたけど、近くに専門の病院もなかったし
テレビでやってる頭痛チェックをすると、片頭痛と慢性頭痛の両方に当てはまっていたから
頻繁な頭痛も仕方ないのかな~と思って、痛くなったら、鎮痛剤を飲めば何とかなるだろうと思っていました。

でも、最近の頭痛はちょっと違ってて・・・
朝、目が覚める頃になると頭が重~く痛~くなってきて起きられない。
眼の奥に鈍い痛みを感じる。

そして、クラクラ目眩がする。

こんなのが何日も続きました。

片頭痛だったら、薬を飲んで寝ればスッキリするのに・・・ヘンだな~って。


決定的だったのが、血液検査でした。


正常値よりもちょっと高めだったプロラクチンの値が114 。
アレ??11.4の間違いじゃなくって??

114?!

プロラクチンの値が高いと不妊の原因になることや脳腫瘍の可能性があることは
以前から知っていました。

でも、まさかね~。

まさかとは思いつつ・・・ネットで調べれば調べるほど、不安に。

プロラクチンって、服用しているお薬の影響やストレスでも高値になるんですって。
でも、さすがに3ケタの数値は・・・ないって。

頭痛&めまいの症状もあったので、一応(頭の写真)撮っとく?やや軽い気持ちで紹介状を書いてもらったんです。


あの時、プロラクチンの検査をしてなかったら、きっとまだ何もわからず、ただの偏頭痛だと思ってたかもしれない。
何かね、ふと…あぁ~、そういえば最近プロラクチン検査してないな~って思ったんだよね。

私の場合、色々なタイミングが合って見つかったようなものです。

自分で言うのもおかしいけど、有る意味〈お手柄〉でした。
ネット上に溢れる情報を信じ過ぎない方がいいと思ってたけど、今回はすごーく役に立ったもんね。

偏頭痛持ちの人がみんなそうだ…ってことはないけど、頭痛に限らずいつもと何かが違うなと思った時は、ぜひ信頼と実績のある先生に診てもらって下さい。

な~んて、いざとなったらビビっちゃうよね~。
多分、私もカラダの別の部分に異変を感じたら間違いなくビビります。
でも、今回のことでわかったのは、やっぱり自分で気付くことが大事だということ。
↑コレです。