ハローナマステーどうもインド人嫁です。

インド人との国際結婚手続きについて、引き続きまとめていきます。まだ過去のブログを読んでいない方は #01 から順に読むことをおすすめします。

※ブログの無断転載や一部抜粋しての記事作成などはご遠慮ください。

ダイヤオレンジ前提
ここに記載することは、あくまでも自分たちの経験に基づいてまとめています。インドの州によって証明書など書類の形式も変わりますし、日本のどこの自治体に提出するかによって内容も違います。そして情報は更新されていきますので、これから変更点が出てくるかもしれません。全部が同じとは限りませんのでご注意くださいねキラキラ


それでは早速、前回の続きからです。


日本の婚姻手続き
7. 氏変更届の提出
※夫婦同性にする場合は氏変更届の提出が必要、夫婦別姓の場合は何も提出しなくてOK
下矢印
8. 法務局審査クリア
区役所から連絡がくるが、法務局審査をクリアしても即日で戸籍謄本は発行されない
戸籍謄本の発行までは1〜2週間ほどかかる
下矢印
9. 区役所手続き完了
氏変更証明書・婚姻受理証明書・戸籍謄本が発行される
下矢印
10. パスポートや免許証の変更手続き
パスポートは次のインドの婚姻手続きでも必要になるので、名字を変更した人は先にパスポートを更新しておく

上差し今回は7〜10まで一気に説明します。


丸ブルー氏変更届について ※夫婦同姓を希望する人のみ
#03 でも説明した内容ですが、念のため下記にまとめておきます。

氏変更届とは、名字の変更届のことです。夫婦同姓を希望する人は提出します。詳しく説明すると、日本人同士の結婚の場合は「婚姻届の婚姻後の夫婦の氏」欄にチェックして提出すると旧姓から新姓へと名字が変更され夫婦同姓となります。しかし、国際結婚の場合は婚姻届を提出しただけでは名字は変更されません。原則は夫婦別姓です。もし夫婦同姓を希望する場合は、婚姻届が正式受理されてから6ヶ月以内に氏変更届を提出すれば名字を変えることができます。(日本人が外国人の名字に変更できる、逆は不可) 6ヶ月以上でも変更はできるそうですが、手続きが複雑になるようなので既に夫婦同姓を決めている人は早めに提出することをおすすめします。

また、氏変更届は婚姻届などと一緒に提出することができます。私は婚姻届の提出後に気付いたので、届けが区役所預かりとなった後に追加で提出しました。婚姻届の正式受理までの間に提出することも可能ですが、また区役所に行くのは手間がかかるので婚姻届などと一緒のタイミングで提出しておけばよかったと思います。

あとは、日本人はミドルネームを付けることはできません。私の夫アンキットはミドルネームがありますが、日本の姓名の概念に当てはめると名前の欄にミドルネームが入ります。日本人の私にはミドルネームはありませんので、旧姓から新姓(夫アンキットの名字)に変更しただけです。そして、新姓はアルファベット表記はできずカタカナのみです。


下三角姓名の話を分かりやすくするとこんな感じ

インドでの夫アンキットの姓名

(姓)              (名)       (ミドルネーム)

AAAAA  アンキット  MMMMM

日本での夫アンキットの姓名
(姓)                    (名)
AAAAA  アンキットMMMMM

妻はづきの新氏名
(姓)        (名)
AAAAA はづき


義理チョコ私たちが夫婦同姓にした理由
自分は元々は夫婦別姓を希望していたタイプなのですが…夫アンキットが家族はみんな同じ名字にしたい!と強い希望があったので、夫婦同姓にしました。
まぁ、私が夫婦別姓を希望していたといっても…別姓にしてたら面倒な手続きもないし、ややこしい名字で聞き返されることもないし〜というたいそうな理由ではなかったのでニヤニヤ私たちの名字はインド人には普通かもしれんが、日本人からすると絶対ややこしいんで。発音も分からんし。(未だに自分も発音うまくできない)レストランとかホテルで絶対名字を聞き返される自信があります!
将来子どもが生まれたら、と考えると夫婦同姓の方が楽かもしれませんが、どちらもそんなに変わらないのかな〜
どこで暮らすか、もあるかもしれません。自分たちは将来的に海外に住むことも考えているので。
ただ国際結婚では同姓と別姓どちらも選択できるっていうのが良い点かなと思います!日本人同士だと法的には夫婦別姓はまだ認められてないので。

丸レッド区役所の手続きには時間がかかる
法務局審査の結果は区役所からの電話で分かります。(私は偶然にもその当日に区役所に行っていたので担当職員の方から直接聞きました。)
しかし、法務局審査をクリアして正式に婚姻届の受理が決まったとしても、すぐに戸籍謄本がもらえる訳ではありません。私は区役所を急かしましたが、戸籍謄本の発行まで2週間かかりました。戸籍は日本人しか入れず、外国人には適用されません。そのため日本人が筆頭人となり、その配偶者欄に外国人の名前が記載されるだけです。
最終的には、氏変更証明書・婚姻受理証明書・戸籍謄本の3つが新しく発行可能になります。ちょっとした話ですが、戸籍謄本は1通450円で結構高いですよね真顔<紙1枚印刷しただけなのに…


四角グリーン各証明書の使い道
氏変更証明書:特になし
婚姻受理証明書:私は専業主婦なので夫アンキットの会社に提出して会社の保険に入る時に使いました。配偶者になったことを証明し、被保険者の資格を得る際に必要です。
戸籍謄本:パスポートの名字変更、民間の保険会社の名字変更に必要でした。


四角オレンジパスポートや免許証の変更手続き
夫婦同姓にした人は必ず名字の変更が必要になります。特にインド側の婚姻手続きでパスポートは必ず提出しなくてはいけません。早めにパスポートの名字変更をしておくことをおすすめします。

そして、ここからは地味に面倒な名字変更手続きを最短で行う方法をお伝えします!


星名字変更手続きを1日で終わらせる方法星
私が参考にしたのはこちら↓ゼクシィより

こちらを参考に都内在住の私が1日で行った流れ
【持参するもの】
・免許証
・パスポート
・マイナンバーカード
・銀行のキャッシュカード
・銀行の通帳
・旧印鑑、新印鑑(印鑑を変更する人)
↓下記2つは必要な人のみ
・国民健康保険証
・新しく入った夫の会社の保険組合の保険証


銀行は15時頃閉まるので、1日で全て終わらせたい人は朝9時頃から動き出すのがおすすめ!時間がない人は銀行手続きは後日で問題ありません。
ちなみに、パスポートの更新は即日で新しいパスポートは発行されません!申請日から1週間以降に受取可能です。再度受取りに行く必要があります。

①区役所へ行く
住民票1部、戸籍謄本2部を入手

マイナンバーカードの名字変更手続き

必要なもの

・氏名が変更された本人の確認書類(住民票の写し、戸籍謄本など)

・マイナンバー通知カードまたはマイナンバーカード

国民健康保険証の返却手続き

必要なもの

・国民健康保険証
・新しく入った夫の会社の保険組合の保険証
※私は専業主婦で、夫の扶養家族になったため保険証を返却しました。会社員で働いている方は自分の会社で名字変更手続きをするだけです。
ちなみに国民年金は自動で切り替わるそうなので、手続きは不要。
パスポート用の顔写真を撮影
区役所にはマイナンバーカード用に顔写真のインスタント撮影機が用意されているところが多いです。一度チェックしてみましょう。もしあれば、パスポート用の写真をここで撮影すれば効率よく次に行けます!ちなみに次の免許センターでも撮影機が用意されてます。

②免許証センターまたは警察署へ行く
免許証の名字変更手続き
必要なもの
・運転免許証記載事項変更届(現地でもらえます)
・運転免許証
・住民票(提出後は返却されません)

免許証は裏面に名前と本籍地変更を記載される


③銀行へ行く

時間がない人はとばして次の④パスポートセンターへ行きましょう。

銀行の名義変更

必要なもの

・通帳
・キャッシュカード
旧印鑑、新印鑑(印鑑を変更する人)

④パスポートセンターへ行く

パスポートの名字変更手続き

必要なもの

・戸籍謄本または証本

・顔写真(6ヶ月以内に撮影されたもの)

・自分のパスポート

・外国人配偶者のパスポート

国際結婚の人のみ外国人配偶者のパスポートが必要です。(名字のスペルチェックに使いました) 顔写真のページだけコピーをとられます。

申請日から1週間以降に新しいパスポートが受取り可能です。またパスポートセンターに行くのは面倒ですが、受取りに行きましょう。

ちなみに手数料は6,000円ですが、申請日には支払い不要。受取日に支払いします。現金のみ。

参考:東京都生活文化局 氏名・本籍等に変更があった場合




そして最後に1枚余っている戸籍謄本は…
次のインド側の婚姻手続きで提出します!
有効期限の3ヶ月以内に婚姻手続きが可能です。
または、民間の保険会社で契約している方は、保険会社へ名字変更手続きをする際に戸籍謄本の提出が必要だと思います。1枚余った戸籍謄本は、こちらでも使えるかと思います。

あと、クレジットカードの名義変更は各クレジットカード会社に電話して行います。各会社のウェブサイトなどを確認してください。
これでメインの名字変更手続きは以上です。


赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇


どうでしたか?これで効率よく手続きが完了することを願っています!
地味に面倒な手続きだけど…名字変更の手続きは日本人同士での結婚でも必要だからね真顔でもこういうのって一元管理して一発でできないのか?そういうの管理するためのマイナンバーカードじゃないのか?と私はたまにイラッとします。笑

どなたかの参考になれば幸いです。

それではまた、See you〜♪


©️ 2019 Copyright Ankit and Hazuki, All Rights Reserved.