30年位前のインドではよく

チャイやヨーグルトの容器として

素焼きのテラコッタを用いていた。

 

路上のチャイ屋では飲み終わったら

カップを地面に叩きつけて割る。

 

image

↑原材料は土だけなのでいずれ大地に還る。

 究極なエコなのだ。

 

が、素焼きのカップを使うチャイ屋も

ヨーグルト屋もだんだん見かけなくなった。

 

 

image

↑素焼きポットのヨーグルト、懐かしい~!

 素焼きのカップで飲むラッシーもあった。

 ミルク系と相性がいいようだ。

 

私は、この素焼きのヨーグルト屋が忘れられず

家でも素焼きポットでヨーグルトを作っている。

 

作り方は簡単、ヨーグルトを少し入れて、

そこにミルクを入れ、かき混ぜる。

 

暖かい所に置いておくと半日〜1日で

固まってヨーグルトとなる。

 

 

image

↑水分が抜けてしっかりとしたヨーグルトになる。

 

 

↑ネットで購入したもの。我が家の2代目。

 

初代のポットは洗った後の乾燥に失敗して

カビがはえてしまった。

 

 

↑テラコッタが水分を吸収し、表面に

 汗をかいてるのがわかる。

 キッチンペーパーを敷くと濡れてくる。

 

 

↑2日経過。

 水分が抜けてしっかりしたヨーグルトになる。

 

 

↑クリーミーでゆるいヨーグルトが好きなら、

 下の方には水分が残っている。

 

 

 

 

うちはヨーグルトメーカーとテラコッタの

二刀流でヨーグルトを作っている。


ヨーグルトはもはやデザートでなく、

肉系のお料理と合わせるための名脇役。

この食べ方は中東やコーカサス地方や

インドで学んだ生活の知恵で、

ケバブやピラフなど同じ味が続いても

ヨーグルトを食べながらだと食が進む。


「ヨーグルト=デザート」という概念は

完全に無くなり、身体にも良いし、

お通じも良くなり、やめられなくなりました。

 

 

↑温度調整ができる優れもの。

 牛乳パックのままでもいいし、

 長細いプラスチックの容器と

 長いスプーンが付いてくる。

 

 

↑乾いた後、すぐにしまわず、出しっぱなし。

 風通しよくすればカビ知らず。

 年季で味わいが出て来た。

 

自家製ヨーグルトを作る上で

大事なことはヨーグルトを作る前に

あらかじめ、ポットやフタ、スプーンなどに

熱湯をかけて消毒しておくこと。

そして温度管理だと思う。

 

 

↑今も探せば素焼きカップのチャイ屋はあるらしい。

 

 

↑近年、台頭したチャイグラス。

 作りが丈夫で割れにくい。

 友人は割ってしまい、弁償させられたが…。

 


注)ヨーグルトが固まらない場合

ヨーグルト種と牛乳を混ぜたら、暖かい所に置くのが

良いとコーカサス地方でも言ってました。

が、寒い日などは半日でも固まらない場合があります。

その際は、使い終わってまだ暖かいオーブンに入れて

しばらく置きっぱなしにすると固まります。

 

 

 

 

今日もお読み頂きありがとうございます虹

宜しかったらポチお願いします左下矢印左下矢印

 

にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村