南座での若手公演「いぶき、」を観劇してきました。
妹背山女庭訓 願絲縁苧環、三笠山御殿
杉酒屋娘お三輪:中村児太郎
烏帽子折求女実は藤原淡海:大谷廣松
豆腐買おむら:市川新蔵
入鹿妹橘姫:中村芝のぶ
漁師鱶七実は金輪五郎今国:市川九團次
いや~~~
良いお三輪でした。
観終わって、家に帰ってからも、翌日も
「良いお三輪やった~」
何度、口から出たことか。
インタビュー記事やインスタライブで
今回の公演に至った経緯や、思い、おけいこの様子などもお聞きしました。
ご指導は、玉三郎さん。
セリフのひとつひとつ。
一挙手一投足。
その根拠となる心根まで、叩き込まれたそうです。
あらゆる動画も見まくって、文楽も見て、前段の杉酒屋も見て
お三輪の心根を深く深く、掘り下げられたそうです。
児太郎さん、本当にお三輪のこと好きなんだなぁ。
7回公演のうち、わたしが拝見したのは5回目の公演。
毎日、試行錯誤はされているのでしょうが、
本当に良いお三輪でした。
なんか久しぶりに、爽快な気分になれるお三輪を観た気がします。
官女にいじめられて、放り出されて
家に帰る?
いやっ、帰らない!
なぜ、わたしだけがこんな思いをしなければならないの?
花道での数秒間。めまぐるしく動く、お三輪の心!
疑着の相が現れた瞬間を、見てしまった!!!
まっすぐ恋に生きて、恋に死んでいった。
なんて、幸せな女性!
酔いました。
余韻にどっぷりひたりました。
お顔(お化粧)がね、福助さんに似ていて。
特に目元。
良いですね。
若手の勉強会。
特にお江戸の若手の役者さんは、お目にかかる機会が少ないので
できる限り、あちこち注意を払って拝見しました。
このイラストは、米十郎さんが描かれたものだそうです。
多才~☆
ふんわりとした、とってもかわいいイラスト!
乗合船恵方万歳
萬歳:市川九團次
才造:大谷廣松
田舎侍:市川新蔵
通人:市川新十郎
子守:市川福太郎
白酒売:市川右若
芸者:中村芝のぶ
女船頭:中村児太郎
すごいお三輪を観た後の舞踊。
すみません。
お三輪ちゃんと一緒に魂を持っていかれちゃったので
気が抜けてふわっと、楽に観ていました。
それぞれの個性に、はまっていていました。
良い雰囲気。
廣松さん、とっても舞踊がうまいんですね!!
知りませんでした。
もっと、もっと舞踊でもお役を!
海老蔵歌舞伎では、葵御前。
そして、「いぶき、」の一つ目では求女さん。
二つ目は、才造。
武家の奥方から二枚目、三枚目。
お若いのに幅の広い役者さんですね。
こちらは、寄せ書きとサイン入りポスター。
毎晩インスタライブでこの公演にかける思い、熱意をお聞きしていました。
その思いまっすぐに、とっても良い舞台でした。
若手のみの公演も貴重ですが、
お弟子さんたちの生の声を聴くことができたのも、希少な公演でした。
若手の成長は、歌舞伎の底上げ。
「いぶき、」
ぜひ、続いてほしいです。
#いぶき、 #中村児太郎 #大谷廣松#市川九團次 #中村芝のぶ
#妹背山女庭訓 #乗合船恵方万歳 #南座で歌舞伎 #歌舞伎
#南座

