吉例 顔見世大歌舞伎 【歌舞伎座】 20141111 | AnJyu-NIKKI

AnJyu-NIKKI

歌舞伎大好き! 
着物大好き♪ 
そのほかお気に入りな「モノ」「コト」を記録しています

 
イメージ 1
 
東京出張に乗じて歌舞伎座へ~
 
 
一、御存鈴ヶ森 
幡随院長兵衛:尾上松緑
東海の勘蔵:坂東彦三郎
飛脚早助:河原崎権十郎
北海の熊六:市川團蔵
白井権八:尾上菊之助
 
ちゃんと舞台を観るのは、はじめて!
 
実は、テレビなどで見ていて、
そんなにおもしろい印象ではなかったのです。
 
 
それが、
実際観てみると、けっこうおもしろい!
 
やっぱり、舞台は生で観ないと! ですね~~~。
 
 
 
菊之助さん。
華がありますよね~☆
 
周りが雲助さんばっかり
というのもありますが、
一瞬で舞台が”パッ!” 明るくなります!
 
 
ふふっ。
久しぶりに、足や手が飛んでいく
立ち回りを楽しめました~☆
 
 あの、アナログ感がたまらなく好きです。
 
 
 
二、勧進帳
武蔵坊弁慶:市川染五郎
源義経:中村吉右衛門
亀井六郎:友右衛門
片岡八郎:市川高麗蔵
駿河次郎:澤村宗之助
常陸坊海尊:松本錦吾
太刀持音若:松本金太郎
富樫左衛門:松本幸四郎
 
今回の観劇のメイン!
 
染五郎さんの初役弁慶!!
 
 
高麗屋さんの大事な演目で
染五郎さんご本人も、子どものころから憧れ続けた「弁慶」
 
 
はっきり言って、「初役」ではなかったです。
 
 
今回のために誰かに教えてもらったとか、
そんなレベルではなく
本当に、子どものころから身につけた「染五郎弁慶」でした。
 
たぶん、染五郎さんのなかに理想の弁慶像があって
それを体言した感じでしょうか?
 
ふだんの染五郎さんの演技でも、なかったです。
 
 
「染五郎弁慶」と、書きましたが
「染五郎を打ち消した、染五郎弁慶」が正しいかしら?
 
 
観ることができて、よかった~☆
 
 
 
三、義経千本桜/すし屋
いがみの権太:尾上菊五郎
弥助実は三位中将維盛中村時蔵
お里中村梅枝
梶原の臣坂東亀寿
梶原の臣:中村萬太郎
梶原の臣:坂東巳之助
梶原の臣:中村隼人
弥左衛門女房おくら:市川右之助
若葉の内侍:市村萬次郎
鮓屋弥左衛門:市川左團次
梶原平三景時:松本幸四郎
 
 
ふだん、上方のすし屋を拝見することが多いので
江戸のすし屋は、ひさしぶり。
 
菊五郎さんの権太は、7年ぶり!
 
 
こんなに、違ったっけ???
なんだか、新鮮~!
 
家々の権太。
解釈の違いが、おもしろいです。
 
笛は、おくらが吹くんですね。
そのほうが、自然かも!
 
 
菊五郎さんの権太。
権太らしく、悪く。そして、悲しい。。。
 
 
 
今年は、4回も歌舞伎座観劇していました!!!
(幕見含む)
 
一般庶民には、なかなか自力で足を運べない東京。
出張さまさまです!