◇祇園祭 宵山◇_120716 | AnJyu-NIKKI

AnJyu-NIKKI

歌舞伎大好き! 
着物大好き♪ 
そのほかお気に入りな「モノ」「コト」を記録しています

 
還幸祭も終わって、
祇園祭もそろそろ終わりが近づいてきましたね。。。
 
 
ちょっと、アップが遅くなりましたが、
今年は宵山に行ってきました!
 
 
知人が、太子山の「秦家」で
「お茶を出すから、おいで~!」
と、お誘いいただいたので
軽~い気持ちで、お邪魔してきました。
 
 
イメージ 1
 
 
内に上げていただき、
京町家の夏設えと、手入れされたお庭を眺めながら
おいしい冷茶をいただきました♪
 
玉露と煎茶を贅沢に使用した
宵山スペシャルブレンドだそうです!
 
お湯飲みは「秦家」のマークが描かれています!
「秦」の漢字を図案にしているそうです。
かわいい~!
 
 
 
あまり、長居も失礼かな?と
「では、そろそろ失礼します~」と、立ち上がりかけると・・・
 
「お膳を用意しておりますので、
もし、お時間がありましたら・・・」とのこと。
 
 
えぇっーーー!
そうなんですか???
 
 
そんな、つもりでお邪魔したのではなかったのですが、
「せっかくなので、いただきます!」
 
 
次々、知人が集まり
はじめましての方も、もちろんいましたが、
とっても気のいい方たちで!
6人で、ステキな楽しい会食の時間を過ごしました!
 
 
秦家の玄関には、太子山のご神体や山の前掛けなどが展示されていて
多くの人でにぎわっているんです。
その喧騒は、奥の座敷にはまったく聞こえません!
 
同じ時間が流れているはずなんですが、
ほんの少しの空間の違いで、こんな宵山の楽しみ方があるなんて!
 
なんて、贅沢な時間でしょう!!!
 
 
 
メインの座敷では、大勢の方が
この日のために関東から来られた華道の先生を囲んで
お話とお食事を楽しまれていました。
 
わたしが着いたときには、終わっていたのですが、
華道の先生のパフォーマンスがあったそうで、
床の間や廊下など、いたるところに
夏の花が涼やかに、生けられていましたよ!
 
 
 
お腹も満たされ、日も暮れたので、
秦家を後にしました。
 
 
――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― 
 
この日は、宵山。
当然、ものすごい人出で。。。
中心部は避けて、
 
今年のお目当ては岩戸山!
 
 
それでも、凄い
人!人!!人!!!
なかなか、たどりつけません。。。
 
 
イメージ 2
 
明るいうちに、見える山鉾も好きですが、
提灯に灯が灯ると、
やっぱり、雰囲気が出ますね!
 
 
 
岩戸山はご神体が3体!!!
その内の1体は「天照大神」。
だから、「岩戸山」ですね!
 
こちらの天照大神は端正なお顔立ちの「男性」!!!
 
 
 
ちょうど、お囃子も始まったので、
足を止めて、聴いて。。。
 
 
 
まだまだ、盛り上がる宵山を名残惜しみながら
家路へ向かいました。
 
 
今年の宵山は、しっとり大人な感じでした~☆
お世話になったみなさま、ありがとうございました!