壽初春大歌舞伎【松竹座】 昼の部120102 | AnJyu-NIKKI

AnJyu-NIKKI

歌舞伎大好き! 
着物大好き♪ 
そのほかお気に入りな「モノ」「コト」を記録しています

イメージ 1
 
 
やっぱり今年も
初日に観劇してきました~☆
 
 
今年は松竹座に「櫓」が登場です!
除幕式も見てきましたよ♪
 
お正月に櫓の下をくぐると、
一年間健康で過ごせるとか!
(芝居好きのただの言い訳&こじつけだと思いますが・・・)
 
と、縁起もかついできました~☆☆☆
 
 
 
一、傾城反魂香/土佐将監閑居の場
浮世又平後に土佐又平光起:中村翫雀
狩野雅楽之助:市川海老蔵
土佐修理之助:市川笑也
土佐将監:片岡市蔵
将監北の方:市村家橘
又平女房おとく:片岡秀太郎
 
翫雀さん × 秀太郎さん
いい、夫婦ですね!
 
お互い、愛情をすごく感じて
わたし、この夫婦なんだか好きです!
 
 
 
え~っ!!!
又平のどもりが治った~!!!
 
 
最後の演出、初めて観ました!!!
(忘れているだけかもしれないけど・・・)
ビックリ&楽しい~!
 
 
んっ? なんで、刀を取りに行ったの?
市蔵さん?
って、思っていたら・・・
 
!!!
 
さすが、お師匠さん!
格が違いました
 
 
――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― 
 
二、修禅寺物語
面作師夜叉王:片岡我當
源左金吾頼家:市川海老蔵
下田五郎:片岡市蔵
妹娘楓:上村吉弥
春彦:片岡進之介
姉娘桂:中村扇雀
 
扇雀さんの桂。
気高くって、気が強くって
いいです!
 
こういう、意思表示をはっきりできる女性
似合っていますよね!
 
 
今回は最後
夜叉王が桂をじっと見つめた状態で幕でした。
 
個人的には、しっくりです!
 
 
――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― 
 
三、積恋雪関扉/逢坂山関所の場
関守関兵衛実は大伴黒主:市川團十郎
良峯少将宗貞:市川海老蔵
小野小町姫/傾城墨染実は小町桜の精:坂田藤十郎
 
今回は、小町と墨染が藤十郎さんの二役でした。
 
どちらも、美しい~!
 
近くに座っていたお客さんが
小町の登場におもわず
「かわいい~」
と、漏らしていましたよ♪
 
 
AnJyu Check!☆
 
関兵衛の衣装は源氏香図が定番ですが、
役者さんによって少しずつ柄が異なるんですよね。
 
今回、團十郎さんの衣装はシンプル!
「松風」図ひとつでした。