祇園祭_神輿洗式 | AnJyu-NIKKI

AnJyu-NIKKI

歌舞伎大好き! 
着物大好き♪ 
そのほかお気に入りな「モノ」「コト」を記録しています

イメージ 1

7月10日は祇園祭の鉾建ての始まる日。
そして、神輿洗式が行われる日です。

長刀鉾、月鉾、函谷鉾など四条通りは鉾建てが始まりました。
まだ、土台部分のみの進行状態です。


四条大橋では、神輿洗式です。
写真は左から時間の経過に並べています。

一番左は鴨川の水汲みの場所です。
今朝、ここからお清めの水が汲まれました。
お向かいの料理屋の3階で、
神輿洗式にあわせて祇園囃子♪が演奏されています。

2枚目3枚目の写真は、
八坂神社にお神輿を迎えにあがる行列です。
先頭は「おむかえ」の提灯。
花笠や子鷺、お稚児さんが続きます。

4枚目はお迎え前の松明。
祇園祭といえば、「動く錦絵」などといわれ、
雅な平安京のイメージが強いですが、
この、松明は荒いです。
交通規制した四条通りを八坂神社から四条大橋まで駆け抜けてきます。
大きな松明ですので、男性数人で抱えていますが、
火は勢いよく燃えていますので、
多くの観客を含め、けが人の無いように
細かい指示が飛んでいました!

お迎え提灯が八坂神社に向かって1時間後、
「ほいっと~!ほいっと~」の掛け声に合わせて
八坂神社から神輿が担ぎ出されてきます。
四条大橋の中央で数回、回転させた後、お清めです。
そのお清めの水に掛かると、1年間無病息災だとか。

5枚目と6枚目写真は、清められた後、
八坂神社へ戻る神輿と松明です。