休日のDIYの巻〜❗️ | 京都市 左京区 会社員 (現在 嘱託社員)

京都市 左京区 会社員 (現在 嘱託社員)

h_an
新聞への投書採用分または投書原稿を紹介します。「これは、知ってほしい」「考えてほしい」「感動したこと」いろいろです。よろしくお願いいたします。2013.10.26.(2015.10.19.改定)
 

2024年12月21日 曇り夕方暗くなってすぐに雨。

寒気なんかへっちゃらな爺ちゃんがいました。🤗


いつも洗濯物を干す時は、部屋の電気を点けて、障子を開けてその灯りで庭先を明るくしていました。


部屋の電灯をつけずに街灯みたいな灯りを付けたら? との、妻からの要望が湧いて来ていました。


😳まあ、せやけど、電源をどこから回して来たら良いやら…。


と、悩みましたが…


ま、何とかなるやろ!

マカチェロ!


という事で、日曜大工が始まりました。




朝8時から始めて…

あ、そうや「記録しておこう」と写真を撮り始めました。





これこれ! この脚立!

足の長さを変えられますから、安定した作業が出来ます。ニヤリ


そう、あのアンテナ修理の時に購入した脚立です。




作業開始から1時間半で…

奥からLEDライトを取り付けて行きます。

配線を電源に向けて、現物合わせで、出来る限りロスがないように施工し始めました。


が…。これが、なかなか前に進めません。


同じLEDライトを2個購入しましたが、その内の1個の取り付け金具の固定ネジが、ズレたままネジ込められていたらしく、外れない。またそのネジ山が歪んでいるので取り付けられない… 🥵なんじゃこれ! 




あ〜あ

なかなか先に進めないなぁ〜。





気を取り直して…

配線を伸ばしていくことにしました。

まあ、騙しながらきちんと施工しまして、何とか出来ました。が、これだけをちゃんと取付出来るまで30分も試行錯誤に時間を取られてしまいました。

半日もあれば出来るだろうと、思っていたのに、ライトを2箇所取付したところでお昼になってしまいました。





なかなかねぇ〜

背の高いところへの作業は、腕が、まず、上がらなくなってきます。


石膏のサイジングへの取り付け、アルミへの支持ベースの取り付けなど、電気ドリルの刃先交換して、いざ穴あけ! と、言う時に100Vの差込み忘れがあって、一旦脚立を下りて、登ってガリガリして、ドリルを下において危ないから100Vの差込みを抜いて、電線をはわせて、の繰り返し…。


脚立🪜の上下で足は攣るし、手は攣るし、握力は限界…。ドライバーを回せない〜😭



近くの法然院さんの鐘がゴーン!と、なりまして、わ〜、四時やん‼️ すぐに暗くなるやん❗️

と、焦りました。



やっとこさ玄関周りの支持ベースの取り付けができました。

スイッチとか電源🔌の引き込み位置とか、思考しながら設定していくので、孤独な作業でした。


ベースの穴に結束バンドをあらかじめ挿入して、ケーブル固定をし易く段取りをして行きますが、ここの部分はスイッチとか神経をすり減らす作業になります。


あ〜しんど…。


電源の接続を既設から分岐しまして、いざ!


おりしも帰宅してきた妻に伝達して、初スイッチ!

ON!   


けっこう明るい‼️



その時あたりは真っ黒になっていました。

雨も…。








照れ綺麗やん!






 照れ 頑張った甲斐がありました!


めでたし めでたし!


あ〜しんどかった〜!

この続きは、また後日の予定です。

 

ではでは またまた

楽しいブログライフをご一緒に 

ご案内は h_an でした。





Canon EOS X7

Canon EF-S18-55 F4-5.6 IS STM

ISO 100〜800