車窓から
「泣き地蔵」も見ることが出来ました。
昔、草津から信楽へ抜ける道であった、その峠付近
に刻まれた仏様です。
かなりきつい山道ですから、泣く泣く通っていく人々の安全祈願の為に彫られたそうです。
薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来の三体が刻まれていました。
また、近年、山道が荒地になっていて、雑草に隠れていたところを、有志の皆さんで整備され、見物出来るようになったんだそうです。
2012年、階段を作り、道から降りていけるようにしたり、一年に何度も雑草は刈りにこられているそうです。
栗東も新幹線新駅誘致で街の機運を高めて活気づいていたのに、知事の一声で白紙となったそうです。それ以降沈んでいる街だそうでした。
金勝寺
ここを出発点として、いざ! 午前9時15分
えっちら、おっちら、どっこいしょ!
紅葉を見物しながら
竜王山を目指します。
15分ほど林道伝いに登って行きましたら…
横ヶ峰展望所に着きました。
北の方面には…
競馬のトレーニングセンターが見えていました。
さあ、ハイキングコースを確認して
竜王山はすぐそこみたいです。
落ち葉を踏みしめながら…
ゆったりと登って行きます。
尾根道ですから…
時々すきまから遠くの風景がみられました。
竜王山頂上(標高604.7㍍)
大野神社の境外社
時刻は10時10分
三角点に着きました!
ここからも…
栗東トレーニングセンターが見えていました。
茶沸観音
白石峰の分岐点
耳岩へ向かう途中
ゴロゴロと…
大きな岩が…
登山道にありました。
あんなところにも…
「耳岩」展望岩に登ってみました。
岩の向こうは天国に通じています。
岩の上からは…
第二名神が走っていました。
小雨でけむっていますが…
琵琶湖です。
帰り道…
紅葉🍁を楽しみながら行きます。
なかなか…
写真に撮ってみると難しい…。
わ〜
綺麗に写せま〜した!
これも‼︎
紅葉🍁が綺麗に撮れました‼︎
先ほどのモミジ
光の加減でしょうか…
金勝寺のバス停まで戻って来ました。
「良弁杉」と命名されている大きな杉がありました。
乗れなかったことを考慮し、14時の帰りの便に乗れるようにバス停には12時半に着きました。
🚌は、朝と同じ運転手さんとガイドさんでした。
JR手原駅まで帰りました。我々だけの貸切状態でした。やっぱり16時に、みんな帰るんでしょうかね〜
ではでは またまた
楽しいブログライフをご一緒に
ご案内は h_an でした。
Canon EOS Kiss X7(2台目)
Canon EF-S 24 F2.8 STM
ISO 100 400


























