金時山 の巻❣ | 京都市 左京区 会社員 (現在 嘱託社員)

京都市 左京区 会社員 (現在 嘱託社員)

h_an
新聞への投書採用分または投書原稿を紹介します。「これは、知ってほしい」「考えてほしい」「感動したこと」いろいろです。よろしくお願いいたします。2013.10.26.(2015.10.19.改定)
 

2023年11月21日 神奈川県 足柄下郡 箱根町 にある金時山に登って来ました。

 

2023年11月20日 京都駅から夜行バスで新宿に向かいます

 

 

 

 

 

 

2023年11月21日 朝8時半頃

バスタ新宿に到着 ここからさらに高速バスで金時神社前の金時山登り口まで行きます

 

 

 

 

 

11時過ぎ 富士山が見えました。

少し曇ってますね~

 

 

 

 

11:44

公時(きんとき)神社のバス停に到着です

 

 

 

 

 

11:53

金時沢橋

 

 

 

 

今回のコースを紹介します。

赤い四角のところにいます。

 

 

 

 

拡大してみますね

現在地から神社の横を登り、金時山の頂上へ向かいました。

帰りは矢倉沢から仙石に下山しました。

 

 

 

11:58

標高688m 

公時(きんとき)神社に到着しました。

ここの右手の道を登って行きます。

 

 

 

 

おやおや?

なんだろう…

 

 

 

 

まさかりが置いてありました。

それにしてもおっきいなぁ~

 

 

 

 

12:05

お参りをすませて、さあ登って行きますよ~

 

 

 

 

12:13

 

 

 

 

 

12:25

「熊注意」の標識 今や日本中、どこに行っても目にする看板ですね。

 

 

 

 

12:33

「やどり石」に到着しました。

 

金太郎が割った⁈ のではないらしいです。

 

この石の左に道が続いていました。

 

 

 

 

12:39

 

 

 

 

 

12:43

 

 

 

 

 

12:44

木の根のオブジェ かな?

 

 

 

さあ、頑張っていきましょう!

 

えっちら、 おっちら、 どっこいしょ!

 

 

 

 

13:11

道ばたにお花が咲いていました。

 

 

 

 

 

りんどう です

 

 

 

 

13:15

お向かいの山 箱根丸岳 です 

 

 

 

 

13:19

仙石原への分岐に着きました。

 

帰りは右の道を下山しました。

 

 

 

 

13:54 

山の上の小屋 金太郎茶屋 がありました。

 

 

 

 

妻は…

寒いのに、私が到着するまで、外で待っていてくれました。

 

 

 

 

金時山頂上 に到着です!

標高1,212m に着きました!

 

 

 

 

13:58

ここでお昼ご飯です!

 

地ビール  箱根七湯 とってもフルーティーな味わいでした。

 

 

 

 

さらに

名物の「まさカリーうどん」をいただきました。

 

 

 

 

 

 

あつあつのカレーうどん、五臓六腑に沁みました!

 

とってもおいしかったです!

 

 

 

 

妻のうしろには…

 

 

 

 

 

この山頂から見える富士山の写真が…

山頂の標識で撮影した写真の方向に見えるそうです。

 

今日は、ガスがかかってしまって、見ることができず、残念でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14:30

 

 

 

 

 

 

14:49

 午後3時頃から「雨」の予報でしたから、急いで下山していきます。

 

この時、遠雷のような響きがして、いよいよ荒天襲来かと覚悟しました。


でも、その響きは近づく気配なはく、無気味に、不規則に響くだけで、あ、そう言えば、富士山の麓には陸上自衛隊の実射訓練所があった事を思い出しました。

 

雷ではない事は確信しましたが、あの爆弾の炸裂音は、いやなものでした。

戦争をしている国では当たり前の響きなのでしょうが…。




 

 

 

15:07

岩のすきまから、クサボタン、その種と綿毛が可愛かったです。

 

 

 

 

 

平坦なみちが続いてきました。

 

 

 

 

 

15:11

気持ちよく整備されています。

 

 

 

 

 

15:12

分岐点で先を行く妻が待っていてくれました。感謝!

 

 

 

 

 

15:23

 

 

 

 

 

 

15:25

木立の間から、紅葉が見えて、奇麗でした。

 

 

 

 

 

15:27

 富士山が見えなかったのは残念でしたが、この紅葉に癒されました。

 

 

 

 

 

15:29

仙石原に下山しました。

 

 

 

 

 

15:45

ここから乗り合いバスで「強羅(ごうら)」に向かいました。

 

 

 

 

16:00

強羅に到着です。

 

 

 

 

16:05 強羅駅の海抜が553mだそうです。

ここから「箱根登山電車」に乗りたかったんです。

 

 

 

 

 

16:07

ちょうど座れて良かったです。

 

 

 

 

 

16:11 彫刻の森駅 海抜539m

この登山鉄道、1000分の80という日本一勾配がきつい鉄道だそうです。

 

 

 

 

 

3両編成の客車で1番めと3番目の床の高さが2.5mずれるようなイメージなのだそうです。

せっかくの景色が見られるのに… お疲れのようですね…

 

 

 

 

 

16:23 仙人台信号所 海抜398m

 電車は、スイッチバックしながら進行していきます。

 

 

 

 

 

16:49

箱根湯本駅 海抜96m 約460mの標高差の列車旅を満喫出来ました。

 

 

 

 

 

16:57

箱根湯本でお土産屋さんの見物に出かけました。

 

 

 

 

 

17:13

ちょうど強羅行きの電車が出発していきました。

 

 

 

 

 

 

17:47

ここからは小田急ロマンスカーで新宿まで戻りました。

 

 

 

 

 

18:31

一番前の席を予約しました!

 

でもね… 次の駅「小田原」で連結するなんて…

知らなかった~。新宿まで、前方の景色を堪能出来ると思ってたのに…。見えるのは連結された車両のおしりばかり…。

 

ま、いいっか。

 

 

 

 

 

箱根湯本で買った、炊き込みご飯のお弁当。

おいしかったですよ~

 

 

さて、そんなこんなで、またしてもゼロ泊三日の強行登山。

無事に22日朝には京都駅に帰って来ました。

 

 

 

今回のおまけは…

 

 

 

 

 

 

これ!

このお人形さんが、箱根湯本のお土産屋さんにいました!

 

 

 

 

 

エヴァンゲリオンの綾波レイちゃん

今一つ、表情が暗いようでしたが、湯あたりでもしたのかな?

 

 

 

ではでは またまた

 

 

 

Canon PowerShoto G10  AUTO