皆さん、( ゜▽゜)/コンバンワ杏樹です!!

 

しかしもう11月だと言うのに何ですかはてなマークこの暑さは滝汗

何でも今年はエルニーニョ現象で暖冬だとか晴れあせる

 

今週金曜日の雨雨を境に急に真冬の寒気が降りて来て

寒く成るそうですよ雪の結晶それもいきなり雪

 

今年はそのような天気の繰り返しに成るかもとの予報です

そんな気温の変化に身体がついて行ける訳も無く

絶対体調崩れっぱなしでしょネガティブそうなりますよねびっくりマーク

 

皆さんもどうぞ体調にはお気を付けて下さいネびっくりマーク

 

さて今日のお題は七五三うさぎのぬいぐるみ子供のお祝いお祝い

皆さん、誰しも経験する通過儀礼ですよね丸ブルー

貴方も私も子供の頃一度は経験するお宮参り神社

 

でも今の七五三と昔の七五三ではちょっと内容が違ってくる

どうもその歳の数で行う祭礼の意味が違ってくるらしいのですよ凝視

 

三つの時は男児も女児も「髪立ての儀」を一緒に行うけど五つ・七つからは

男の子と女の子に分かれて祭礼が執り行われるのだそうで男性トイレ女性トイレ

私も初めて知りましたびっくり

 

小さい頃から七五三はその歳に成ったら

家族皆で一緒に神社に行くものだとばかり思っていたのですが----、下矢印

 

七五三は昔からある日本の伝統行事です。七五三のお祝いで、

晴れ着姿のお子さまと神社にお参りに行くというご家庭も多いでしょう。

しかし七五三の由来や意味について詳しく知っていたり、

儀式に必要な準備や手順を

しっかり把握していたりする人は少ないのではないでしょうか。

 

この記事では、七五三の意味や参拝に行く場所

七五三の儀式に必要な準備や適切な服装などを解説します。

 

また、七五三の記念撮影も可能なスタジオアリスさんの魅力についても

ご紹介しますので、

 

お子さまの健やかな成長を祝う七五三の儀式を行う際の参考にしてください。

目次
七五三にはどんな意味がある?
七五三の参拝はどこに行けばいいの?
早めに準備しよう!七五三の儀式
七五三に適した服装とは?
七五三の時期はお子さまの成長に合わせて決めてOK
七五三ならスタジオアリス!スペシャルな思い出を残そう
まとめ

 

七五三にはどんな意味がある?

七五三にはどんな意味がある?

お子さまの健やかな成長を祝い、祈願する七五三は

その名の通り3歳、5歳、7歳で行われます。

それぞれの年齢の儀式は名称や意味が異なり、男女で儀式をする年齢も異なります。

まずは七五三がいつから、どのような意味を込めて行われていたのか、

また3つの儀式の持つ意味は何かを詳しくみていきましょう。

七五三の由来と儀式に込められた意味

七五三の由来には諸説ありますが、

平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。

 

現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、

子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、

7歳になって初人として一人前であると認められていました。

 

子どもが無事に育つことは大きな喜びであり

親として健やかな成長を願わずにはいられないものでした。

それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し

お祝いをしたことが七五三の由来とされており、

やがて江戸時代に現在の七五三の原型として

武家や商人の間に広まったといわれています。

 

それが明治時代には「七五三」と呼ばれて庶民にも広まり、

大正時代以降に現在のような形ができあがったとされる説が有力です。

 

3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、

つまり縁起がいいとされたためで、

「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という

成長の節目の歳のためともいわれています。

 

なかでも7歳は「神のうち(神の子)」から

人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの歳とされていたため、

七五三のなかでも7歳の儀式を重視する地方が多かったようです。

 

七五三は、地域によって独自に発展した側面もあり

少しずつ文化が違う場合もあります。

起源となった儀式は以下の3つです。

3歳の男の子・女の子「髪置きの儀」

平安時代の頃は男女ともに生後7日目に頭髪を剃り

3歳頃までは丸坊主で育てるという風習がありました。

これは頭を清潔に保つことで病気の予防になり

のちに健康な髪が生えてくると信じられていたためです。

3歳の春を迎える頃に「髪置きの儀」を行われていたといわれておりました。

 

子どもの健やかな成長や長生きを願い行う

「髪置きの儀」は別名を「櫛置き」「髪立て」ともいい、

長寿を祈願するために

白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝ったとも伝えられています。

5歳の男の子「袴着(はかまぎ)の儀」

平安時代には5~7歳の頃に、

当時の正装である袴を初めて身に付ける「袴着(はかまぎ)の儀」を

執り行いました。

 

別名「着袴(ちゃっこ)」ともいわれるこの儀式を経て

男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。

 

当初は男女ともに行っていた儀式でしたが

江戸時代に男の子のみの儀式に変わりました。

 

儀式はまず天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方に向き、

縁起がいいとされる左足から袴を履きます。

また冠をかぶって四方の神を拝んだともいわれており、

四方の敵に勝つという願いが込められています。

 

現代の皇室でも、男児の儀式として数え5歳の時に「着袴(ちゃっこ)の儀」、

その後に碁盤の上から飛び降りる「深曽木(ふかそぎ)の儀」が続けられています。

 

この「深曽木(ふかそぎ)の儀」に倣い、碁盤の上から飛び降りる

「碁盤の儀」を七五三詣の時期に開催している神社も全国各地にあります。

7歳の女の子「帯解(おびとき)の儀」

鎌倉時代、着物を着る際に使っていた付け紐をとり、帯を初めて締める成長の儀式が執り行われていました。

これが室町時代に「帯解(おびとき)の儀」として制定され、当初は男女ともに9歳で行われていたとされています。

「帯解(おびとき)の儀」は別名「紐落し」「四つ身祝い」などと呼ばれますが、

江戸時代に男児は5歳で「袴着(はかまぎ)の儀」を、

女児は7歳で「帯解(おびとき)の儀」の行う形に変わり、

この帯解を経て大人の女性へ歩み始めると認められていました。

 

七五三の参拝はどこに行けばいいの?

七五三の儀式では、お子さまの成長を感謝するため神社に参拝に行きます。

一般的にはその土地を守ってくださる神様 氏神様が

いらっしゃる近所の神社へお参りに行くのがしきたりです。

 

しかし最近は有名な神社に行くご家族も増えてきています。

もちろん近所の神社に限らず、歴史ある神社や景観の美しい神社、

ご家族の思い出のある神社など、

特別な思いのある場所にお参りに行くのもいいでしょう。

 

しかし、あまり遠方の神社の場合、

慣れない着物やフォーマルなワンピースを着たお子さまが

疲れてしまうこともあります。

 

遠くの神社に行く際は、事前に天気予報やご祈祷の予約の有無、

ご祈祷料、駐車場の場所などを確認しておきましょう。

 

小さなお子さまが主役だということを忘れず、

お子さまの負担にならない工夫が必要です。

早めに準備しよう!七五三の儀式

早めに準備しよう!七五三の儀式

ご祈祷や着付け、写真撮影など、

七五三の儀式の前には予約や準備をしなければならないことが多くあります。

 

11月15日前後で行う場合には、遅くとも9月頃から準備をするのが一般的です。

お子さまの大切な記念日を安心して迎えられるよう、

準備には余裕を持って取り掛かりましょう。

1.参拝する神社に予約する

神社でのご祈祷は予約が必要なことが多く、まずは参拝する神社に予約をします。

七五三の参拝日は11月15日だといわれていますが、

当日や前後の週末は混雑しやすいので夏頃までには予定を決め、

9月初旬までに神社に連絡をするのがおすすめです。

 

両家の祖父母を招く際には、

全員のスケジュールが合うことを重視し、11月の混雑期を外し、

9月や10月、12月初旬に参拝に行くご家庭もあります。

いずれにしても、早めにスケジュールを調整した方がよいでしょう。

 

予約の際にはご祈祷の内容や所要時間、初穂料、駐車場の有無なども確認します。

のし袋やお賽銭用の小銭も当日までに準備しておくとスムーズです。

2.写真撮影の予約をする

出張カメラマンによる撮影、スタジオなどでの写真撮影を希望する場合は、

撮影の予約も必要です。

 

七五三当日の撮影も可能ですが、

お子さまの体力やご家族のスケジュールなどを考慮し、

別日に撮影をする人も少なくありません。

もちろん、七五三から大幅にずれた時期の撮影も可能です。

お誕生日に、ご兄弟のお祝いと一緒に、混みあう時期を避けるなど

ご家族の都合のよいタイミングで撮影をしましょう。

スタジオによっては衣装のレンタルがある、着付けやセットをしてくれる、

参拝の際に着物をレンタルしてくれるなどさまざまなサービスを

提供してくれることもあります。

3.着付けやヘアメイクの予約をする

七五三では和装をするお子さまも多く、当日は着付けやヘアメイクも必要です。

着付けとヘアメイクができる美容院を探し、

遅くとも9月中旬頃までには予約をしましょう。

小さなお子さまは、

慣れない場所で不安になったり嫌がったりしてしまうこともあるかもしれません。

行き慣れた美容院や、お子さまの対応が得意な美容院を選ぶのがおすすめです。

衣装をレンタルする場合、

お店によっては着付けなどをしてくれることもありますので、

予約時に確認してみましょう。

4.衣装の試着をする

七五三の1か月前頃には、実際に衣装を試着します。

サイズ感などを確かめるのはもちろんですが、

当日を想定しお子さまの動きもチェックするために、

試着の際には足袋と草履も準備しましょう。

着物を着たら、足袋や草履も履き、上手に歩けるか確認します。

また、七五三当日に「これを着てね」と衣装を見せると、

嫌がってしまうお子さまもいます。

日ごろから「着物を着てお参りに行こうね」と衣装を見せることで、

お子さまも心の準備ができるのではないでしょうか。

5.カメラ・ビデオカメラ、初穂料を準備していざお詣りへ!

当日バタバタしないよう、

前日までにカメラやビデオカメラのメモリーやバッテリー確認します。

予備のバッテリー、メモリーカードを準備しておくのもおすすめです。

また、タオルやお子さまの着替え、

履き慣れた靴など持っていくものもチェックしましょう。

 

初穂料は新札を用意し、紅白蝶結びの水引のついたのし袋に入れます。

下半分にはお子さまの名前、上半分は神社によって異なりますが、

「初穂料」もしくは「玉串料」と記入してください。

お金は人物が表向き、上向きになるように中袋に入れます。

 

中袋の表には「金〇〇円」と入っている金額を記入、

裏の左下には住所と氏名を記入しましょう。

中袋がない場合は、のし袋の裏側左下に金額と住所、氏名を書きます。

 

とまぁザっとこんな感じて祭祀が執り行われるのですが

昔と今ではやり方も個々の受け止め方も随分と変わりましたが

郷には郷に従えで今のやり方に進化して来たのですから

今は今で良いのでは、ただ、太古の昔から子供の成長と

生末を願う尊い思いは受け継いで行きたいと思うのです指差し

 

七五三についてより詳しくお知りに成りたい方は此方もどうぞ下差し

 

 

 

 

11月15日はとにもかくにも大人も子供も大忙し煽り大変ですね

当日は慌てない様に準備万端でお望み下さいネ!!

 

その為にも色んな情報収集は必須です

今回のこの情報が少しでもお役立ていただければ幸いです!

 

では此処で一句

      「七五三 親子で晴れ着 めでたいな」

   もう一句

      「長寿 髪置きの儀で 歳三つ」

   もう一句

      「玉串の 奉納せしめ 氏神様」

   もう一句

      「神社で 我が子の幸せ 願う成り」

   もう一句

      「男女共 七歳にして 初人の儀」

   もう一句

      「良き日かな スマホにポーズ 七五三」

   もう一句

      「子供らの 成長あれと 千歳飴」

 

                 では又の期会にパー

                             かしこニコニコ