信託!また出た! 他の税法科目の好影響? | まなぶ で ひらく 新しいストーリー

まなぶ で ひらく 新しいストーリー

人生の節目には、いつも【学び】がありました。

受験勉強、資格試験など学びの機会はたくさんありますが、自分の人生にどれだけの影響を与えてくれましたか??

少しでもこのブログを目にしてくれた方の「学びのキッカケ」になりたいと思います。

ごりごり法人税法の理論暗記中です。

 

TACの体験テキストを手に入れたので

 

1-1から始めて2-2まで

 

機械的に

 

暗記をしています。

 

(2年目とはいえ途中で挫折したため

 ワケワカメ🙄な理論も多いです)

 

 

 

 

ちなみに

 

理解が先? 暗記が先?

 

という議論があるようなないような気もしますが

 

私は車の両輪のようなものだと思っています。

 

 

 

 

 

なかでも、どの科目でも厄介なのが

 

信託

 

 

 

出題頻度が低い(そもそも出題されたことがない場合も)

 

そのため、最初から切り捨てる方も多い部分

 

法人税法でも早速出てきました。

 

 

 

受託者、受益者、信託財産云々・・・と

 

信託独特の専門用語が多いのですが

 

 

 

国税徴収法で

ガッツリ信託まで暗記していたので

 

(他の受験生と差がつけられるので

 ごっつい信託が出て欲しいと思うぐらい)

 

苦労することなく

 

さながら素麺のやうに

 

ちゅるつるっ、と暗記できました。

 

 

 

まー

 

1週間後にはさっぱり忘れているとは思いますが

 

他の税法科目を学習したという経験が役に立つ

 

ということもあります。

 

 

 

 

ちなみにTAC理論マスターの1-6の理論は

 

・実質所得者課税の原則

 

・信託財産の帰属

 

に関するもの

 

 

 

国税徴収法でいうと

 

第二次納税義務の各種態様のうち

 

・実質課税額等の第二次納税義務

 

・清算受託者等の第二次納税義務

 

などの記憶がオーバーラップしてきますね。

 

 

 

 

正直こんなケースは数少ないと思いますが

 

とはいえ

 

100題近くの暗記をこなすためには

 

色々な角度からの思い出し方があると助かります。

 

というお話でした。

 

 

 

早く教材来ないかなー