久々のブログです。

今日からお盆休みに入りましたね。

お盆といえばご先祖様の霊を祀る、日本では大切な行事の一つですね。

 

この時期はご先祖様が家に帰るとされているので家の掃除やお墓の掃除などを

万全に心がけたいものです。帰る先がご先祖様にとって心地よいような…、そんな家

にしたいですよね。

 

ご先祖様をお迎えし、有意義なお盆休みをお過ごしくださいねニコニコ

しばらくブログが更新できず、すみません。

アニモがグランパレビルから岐阜ステーションビルに移転して、3週間が経ち、新しい場所にも慣れてきました。

 

さて、7月22日には、ぎふアビリンピック2017が開催され、表計算部門に出場しました。

昨年に続いて2回目だったので、昨年よりは緊張しないで取り組めました

金賞をいただくことができ、11月に栃木県で行われる全国大会に出場することになったので、今まで以上に頑張りたいです。

東海地方は7日に梅雨入り雨の発表がありましたが、最初の2日間雨が降った後は、1週間ずっと晴れ晴れの日が続いて、空気がカラカラに乾いています。

来週中ごろまでまとまった雨はなさそうで、あまりに雨が降らない日が続くと農作物などいろいろ影響があるので、適度に降ってほしいなと思います。

GWは家族で宮島・広島へ旅行に行きました。

 

宮島では厳島神社鳥居弥山(みせん)山②に行きました。

厳島神社は潮の満ち引きによって景色が変わるのが興味深かったです。

弥山は瀬戸内海の島々がとてもきれいに見えて登った甲斐がありました。

 

広島市内では平和記念資料館と昨年オープンしたおりづるタワーに行きました。

平和記念資料館では原爆の恐ろしさが改めて分かりました。

おりづるタワーでは自分で折ったおりづるを投げ入れることができる「おりづるの壁」もありよい経験になりました。

 

また、路面電車にも乗ることができ、とても充実した旅行になり良かったです。

16日(日)に、ぎふ清流文化プラザにて「ハートアートライブtomoni 2017」がありました。

障がいのある方による演劇ダンス落語などがあり、出演されている方がとても楽しそうなので、見ていてとてもうれしかったです。

ちなみに、落語で出演したのは私の学校の先輩です。

また機会があれば公演を見に行きたいと思います。

9日(日)午後は雨が上がったので、霞間ヶ渓にお花見に行きました。高低差があるので広く見渡せてとてもきれいでした。

今週に入り、岐阜の桜桜もかなり散って葉が出始めてきました。

これからは夏日も出てくるようになるので、急な暑さにも気をつけたいです。

 

 

3月は肌寒い日が多かったですが、今週に入って暖かい日が続いています。

岐阜では4日に桜が満開になりました。

せっかく桜が満開になったのに雨の日が続いて残念ですが、やみ間にお花見に行きたいと思います。

この前の土日は最高気温が15度以上でとても暖かかったですが、

昨日から急に寒くなりました

雪の結晶はちらつく程度だと思っていましたが、しっかりと降っていて、

屋根にうっすら積もっていたので、少し驚きました。

これからは寒暖差が大きい季節なので、油断しないようにしたいです。

先週水曜日に大府市の研修でアニモの社員4人が講演をしました。
私は「隠れた能力を見つけられると企業の利益に」というテーマで話をしました。
緊張しましたが、はっきりと伝わるように話すことを心がけることができました。
 
 
話は変わりますが、2/16から2/20まで、「福祉の森」を開催します。

ぜひお立ち寄りください。

 

場所:マーサ21 マーサスクエア

時間:10:00~17:00(最終日のみ16:30まで)

2月になり、早いもので今年も1ヶ月が経ちました。

明日は節分の日ですね。節分についていろいろ調べたら興味深い内容がありました。

節分は実は、太陽の角度によって決まるそうです。

なので節分の日は毎年2月3日というわけではなく、毎年前後するそうです。

 

太陽の角度が315℃に傾いた時を立春と決められているそうです。

旧暦では立春を1年の始まりとしていました。

江戸時代頃には、1月1日を年明けというように価値を置き始めてから、立春はだいたい2月4日を指すようになりました。節分の日は必ずしも2月3日というわけではなく、2月3日前後になるそうです。

 

因みに今年2017年の節分は2月3日、明日ですねニコニコ俗に言われる節分の日ですね!!

今年も「鬼は~外!福は~内」と悪い鬼を退治していきましょう!!