おはようございます。
自己実現を繋ぐ
心理カウンセラーの井手章紀
(いであきのり)です。
何事も0or100思考で
極端に考えてしまうと考え方に偏りが生まれ、
本当に大切にしたいことが見えなくなります。
心の仕組みを知っていきたい方は
特にこの点は深く理解されることをお勧めいたします。
0or100思考とは全てのことは白か黒しか
極端なものしかなく
中間地点が無い思考の事です。
凄くしっかりしている考え方に見えますが
生きづらい考え方です。
例えば自分を大切にしたら他者に迷惑がかかる、
これも0or100思考です。
そもそも私が普段お伝えしている
本当に自分を大切にしたら
他者は尊重するということは
一旦今は横に置いておきますね。
それでも自分を優先したら
他者に迷惑がかかるというのは
何だか考え方として変ではありませんか?
それだと誰も自分のやりたいことが
言えなくなります。
全ての人が他者を優先し
また優先された方も、また他者を優先…。
これだと
どこにも自分の意思がありません。
自分の何かをやりたいという欲求は
ドンドン抑圧してしまいます。
そうやって自分を抑圧し続けるからこそ
他者に意図的に迷惑をかけてやろうという
思考が生まれたりもします。
そして、その思考で
暴走してしまう人が他者に本当に迷惑をかけ
それを見て
「そんな思考をやっぱりしてはダメなんだ。」
と優しい人がさらに抑圧をする。
そのような方にありがちなのが
それだけ気を付けていたのに
一瞬気が緩んだり緩んでいなくても
つい迷惑をかけてしまって
その後罪悪感で一杯になって
自分責めを繰り返してしまうというね。
0or100思考で苦しくなる
本当によくある例です。
他にも一度のミスで
自分の存在価値を否定してしまうと言った自分責めも
0or100思考の典型的なパターンです。
0or100思考が何故
このように生きづらさを生んでしまうのでしょう?
色々あると思いますが
大きなこととして0or100思考が
一種の思考停止状態だと
言うことが挙げられます。
自分を優先→他者に迷惑。
一度のミス→自分の存在価値無し。
自動的に矢印の方向に
考えてしまう、
その後自分や他者を責めるまでも自動です。
それをすることで
自分の考えたくないことや見たくないものを
見ないようにできますからね。
0or100かで極端に考えないでください。
心のことは顕著に
この思考をしてしまうと
いくら心が楽になる方法であっても、
それが自分や他者を傷つけるものに
変わってしまいます。
常に俯瞰し、本質を見極めて
何事も考えてみて下さい。
自分を優先し大切にしたら
本当に他者を傷つけてしまいますか?
一度のミスが
本当に自分の存在価値を0にしますか?
そのように考えてみると
自分の前提や本質のようなものが
見えてきます。
もしかすると見たくない前提や本質が
見えてくるかもしれません。
だからこそ0or100思考で
蓋をしてしまっている方が多いのが現状です。
ここで自分の苦しい前提や本質に気づき
現実を楽に過ごしていきたい方は
セラピー等で
それらを変えていくことをお勧めします。
すると先ほどのような
自動的な思考にもならず
常に本当に大切なことを
見極められるようになっていきますよ。
≪現在申し込み可能なセミナー&
個人カウンセリングの申し込みは下記リンクからお願いします。
質問も随時募集中です。≫
最後までお読みいただき、ありがとうございます。