おはようございます。
自己実現を繋ぐ
心理カウンセラーの井手章紀
(いであきのり)です。
自分に合う合わないの感覚を
研ぎ澄ましてください。
自分に合う合わないの感覚を
研ぎ澄ますというのはどういうことかと言うと
例えばですね、御自身の好きな歌手を
一人思い浮かべてみて下さい。
そこでお聞きします、
その歌手の歌っている歌は
全てお好きですか?
好きな歌が多いという方は
いらっしゃるかもしれませんが
全て好きだと言われる方は
あまりいらっしゃらないと思います。
好きな歌手でも
中には自分に合わない歌も
あるかもしれませんからね。
この感覚です。
好きなものの中にも
自分に合う合わないかを研ぎ澄ます、
どの分野であっても
この感覚を持たれることをお勧めします。
好きな歌手が歌っているから、
影響力のある方が書いているから、
権威のある方が言っているから等は
この感覚に一切関係ありません。
(逆にそれがこの感覚を研ぎ澄ますことを
止めている場合もあります。)
この感覚を無視してしまうと
何事にも思考停止になってしまい
本当に自分に合うもの、
時には自分の好きなものさえ
分からなくなってしまいます。
自分の合うだったり好きだったりが
周りの肩書きに左右されていますからね、
肩書きはあくまで情報でしかありませんから。
どんな素晴らしい方も
御自身の価値観を通して
何事も伝えています。
ですから自分に合わないものが
その中にあるのは当然です。
完全に同じ価値観の人というのは
いらっしゃいませんから。
好きなものの中でも
常に自分に合う合わない感覚を研ぎ澄ましておく。
すると自分の価値観の幅も
自分に合うという点にフォーカスして広がっていくので
今まで自分に合うと思っていたものが
自分とは実は合っていなかったり、
逆に意外なものが
自分に合ったりしたりして結構面白いですよ。
そして、合わないと感じたものは
感謝して離れることをお勧めします。
無理に全て好きなろうとすると
身体は苦しいですからね。
軽いゲーム感覚で
是非ご自身の価値観の幅を
自分に合うという点にフォーカスして
広げてみて下さい。
きっと面白い発見があると思いますよ。
≪現在申し込み可能なセミナー&
個人カウンセリングの申し込みは下記リンクからお願いします。
質問も随時募集中です。≫
最後までお読みいただき、ありがとうございます。