おはようございます。

 

自己実現を繋ぐ

心理カウンセラーの井手章紀

(いであきのり)です。

 

 

心理カウンセラーとして

常に気を付けていることがあります。

 

 

それは知識をひけらかすような

自分勝手な自己満足な行動に気を付けて、

 

相手の選択を尊重するということです。

 

 

一見当たり前のように

思えることですが、

 

これは新たな知識を知れば知るほど

起こりえる可能性が高いことです。

 

 

では、

新たな知識を入れなければいいのでしょうか?

 

 

いいえ、新たな知識は大切です。

 

 

新しい知識を入れずに

突き進んでしまうと、

 

それこそ偏った考え方で

相手や物事を見てしまいます。

 

 

だからこそ大切なことは

新しい知識を入れた上で

 

その知識をどう使うかです。

 

 

相手にマウントを取ったり

 

相手に崇めてもらうために

 

知識を使うと

 

一時の優越感や利益は

得られるかもしれませんが

 

それは長続きしません。

 

 

「もっと満たされたい、

もっと崇めて欲しい。」

 

 

そういった自分勝手な自己満足では

人は離れていきますし、

 

そういった欠乏感は

 

自分で自分を満たさない限り、

満たされることはありません。

 

 

では、どういったときに

相手を尊重しない自己満足が

 

自分にあると分かるのでしょうか?

 

 

 

それは

自分の知識や考えを伝えて、

相手がそれを受け入れなかった時です。

 

 

受け入れなかった時に

 

「せっかく自分が助けてあげようと

思ったのに。」とか

 

「自分の言う通りにしないから

失敗するわ。」と言った

 

相手の選択を

尊重しない感覚を抱いた場合、

 

そこには自分勝手な自己満足があります。

 

 

どんな時も相手の選択は尊重する、

 

そしてもし、

こういった自己満足があったら

 

「最近自分で

自分のこと満たしていなかったなあ。」

 

と気づいて、

自分で自分を満たす方に

方向転換していくことが大切ですよ。

 

 

自分のことを第一に考えて

満たすことができるのは自分だけですから。

 

 

≪現在申し込み可能なセミナー&

個人カウンセリングの申し込みは下記リンクからお願いします。

質問も随時募集中です。≫

 個人カウンセリングについてはこちら

 

ご質問、ご要望はこちら

(初めて投稿する際はこちらをご一読下さい。)

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。