おはようございます。
自己実現を繋ぐ
心理カウンセラーの井手章紀
(いであきのり)です。
一気に変化が欲しい…
こういうご時世だからこそ
自分をガラッと変えるんだ…
もうここまで頑張ったんだから
急な変化をしたい…
自分を一気に変えたい、
努力早く実って欲しい、
そんな時ありませんか?
と言うのも私自身
最近、急激な変化というものを
求めていました。
ただ、それって
実は結構きついんよね。
自分は変化できていない、
今のままじゃダメだ…
この程度で変化なんて言えない。
もっと大きな成功を…
早く努力実れよ、
これだけ頑張ってるのに何で…
こんな気持ちがぐるぐるしてる時って
急激な変化を求めやすいんだけど
これらって身体や心はストレスフルです。
そしてこういう時って
本当に大きな変化をしてしまうと、
その重圧に耐えられないことが
多々あります。
さらに心の中に
プラスして自己破壊願望があったりするなら、
考えるのが面倒になって
折角手にした大きな変化を壊してしまう、
そして、
「自分はなんて不幸なんだ」と嘆いてしまう
なんてことが起こります。
だからある意味
そういう時は変化しない方が
良かったりしますね。
そうやって変化しないことを嘆いている時は
焦りや浮足立った行動で
失敗を繰り返したり
悪目立ちを起こしてしまったりもしますから。
ですから
着実な変化、小さな変化を
一歩ずつ進んでいくことが大切です。
大きな変化、急激な変化というのは
どんなものであっても緊張します。
その緊張や不安に耐えられない時、
人はその変化を手放します。
また、その時はうまく行っても
今までのパターンに慣れていて
急激な変化や大きな変化が来たなら
今までのパターンに戻ろうとする、
人間の恒常性が働く場合もあります。
ですが小さな変化、着実な変化は
緊張や恒常性の影響をほぼ受けません。
受けたとしても戻るのも少しです。
そして、少しずつ変化し続けると
変化することに慣れてきます。
そうなると少々のことでは
ビクともしない自分の軸が形成されます。
そして自分の軸がある人というのは
地に足がついた行動ができます。
地に足がついているというのは
実は大きな変化や急激な変化が
起こった時も柔軟に対応ができます。
だから小さな変化、着実な変化をする人
また、そのような変化一つ一つを大切にできる人は
結果として大きな変化や急激な変化が
あったとしても対応ができるというわけです。
大きな変化、急激な変化が欲しい時
それは目先の欲に目がくらんでいる状態です。
それだと太い自分軸が形成されづらいですし、
常にストレスな状態に
身を置くわけですから心休まりません。
私自身も変化が欲しくて
浮足立った行動や
焦りからストレスを感じていたのも
事実ですから
今一度自分を見直し中です。
勿論ストレスを欲している場合は止めませんが
大きな変化欲しさに浮足立ったり
焦りやストレスで苦しくなっているなら
小さな変化に目を向けて
自分の軸を育むことをお勧めしますよ。
↓現在申し込み可能なセミナー&個人カウンセリングについて↓
ここまで読んでいただきありがとうございます。