おはようございます。
自己実現を繋ぐ
心理カウンセラーの井手章紀
(いであきのり)です。
以前の完璧主義の記事はこちら
以前の記事で
完璧主義はゴールが
ないという話をしました。
では、そもそも”完璧”という
ゴールのないものを
何故、
人は求めようとするのでしょうか?
完璧になりたい人には
これ以外もあるかもしれませんが
大きく二つの欲求があります。
1つ目は自分以外の者のものさしで判断し、
自分を責める欲求です。
1つでもできないことを見つけて、
「できない自分はなんてダメなんだ。」
と、できない自分を責めます。
そういう時頭の中では、
自分以外はみんなできている姿を
思い浮かべていることが多いです。
自分を惨めにして責めるために。
出来ることが当たり前、
出来ないところを見つけては責める。
これは確実に
身体は悲鳴を上げますね。
そしてもう一つは
承認欲求、他者からの称賛が
得たい欲求です。
これはできる自分を褒めてもらうために
完璧であろうとする、
確かにこれなら自分を責めないですね。
しかし、それは
思うように行動して
かつ、周りが称賛してくれた場合です。
思うように行動できない
つまり完璧でないなら自分を責めますし、
思うように行動できても
周りが認めてくれなかった時は
そんな認めてくれない周りを責めたり
努力が足りない、と自分を責めます。
結果的には
どっちにしても身体としては
苦しいわけです。
さらに承認欲求が働いている時は
周りを常に見張っているため
身体の神経はビンビンに立っています。
今の時期、特に感じるかもしれませんが
周りを常に見張るというのは
とっても身体としては
キツいし、苦しいです。
完璧主義の苦しい欲求の共通点、
それは他者に
振り回されているところにあります。
完璧主義は
常に他者のものさしで変動し
時に”できる自分”のみを称えたり、
時にできない誰かを貶すためにも
発動します。
完璧主義は
のんびり減らすぐらい、
最初は「あ、完璧主義やってた。」
と気づいていく感じで
スタートすることをお勧めします。
完璧主義を
”完璧”になくそうとするのは
完璧主義の繰り返しですからね(笑)
そして最後に
完璧主義の人にお伝えしたいのが
完璧主義な自分を抱きしめる
ということです。
ここまで読んできて
完璧主義な人は
そんな自分をダメだと
思ってしまうかもしれません。
しかし、ここで書いているのは
完璧主義が苦しくなった場面で
「完璧でなくても別にいいや。」
って少しでも楽になる方法を
完璧主義のメカニズムとともに
紹介しているだけです。
人間、誰しも完璧にやりたいことは
あります。
私も含めてね。
大切なのは完璧主義に
囚われず、柔軟に認められることです。
「今、完璧にやろうとしてたわ。
身体きつかったよね、ごめんm(__)m」
自分との対話を大切にして
ありのままの自分を認め受け入れていくこと、
その一つ一つを
のんびり、ゆるーくやっていくことで、
完璧主義をやめようとしなくても
勝手に終わっていきますよ。
↓現在申し込み可能なセミナー&個人カウンセリングについて↓
ここまで読んでいただきありがとうございます。